2017/12/05![]() |
皇室会議への馬淵澄夫氏の見解 |
![]() ![]() |
---|
「生前退位」 を可能にする法整備の為に
最前線で尽力された馬淵澄夫氏。
先頃、 皇室会議に対する見解を表明されている。
広く注目されるべき発言だ。
よって、ここに紹介したい。
_________________________________
◆皇室会議と退位
皇室会議の関与を求めた理由は、憲法1条が、天皇の地位は、
「国民の総意に基く」と規定する以上、退位は単に時の内閣の
方針だけではなく、三権の長である衆参両立法府議長や最高裁判所長官
などの意見を反映することが必要で、さらに、皇室問題の当事者である
皇族方をも含めた審議が要請されると考えたからだ。
この点で、今回、退位に関する皇室会議が開催された意義は大きい。
しかし、今回、事前に退位日についての内閣の方針が報道され、
それがあたかも既定事実であるかのように誘導がなされることで、
皇室会議が形式的なものになってしまったのではないか、という
疑問がある。
今上天皇皇后両陛下は、国民に寄り添うことを何よりも
大切にされてこられた。
◆早急に皇位の安定的継承の議論を
退位法成立に際しての付帯決議では、政府は安定的な皇位継承を
確保するための諸課題、女性宮家の創設等において速やかに検討を
行うことが示された。
また、私が質問に立った国会質疑においても、
政府は退位後の具体的な検討に向けて適切な対応を取ることを
明言している。
◆伝統、憲法と皇室のあり方
最前線で尽力された馬淵澄夫氏。
先頃、
広く注目されるべき発言だ。
よって、ここに紹介したい。
_________________________________
皇位継承、残された課題
◆皇室会議と退位
退位については明治以降初めての例ということもあり、
法律上、開催に関する規定はなかった。
今春の退位法の制定にあたっては、衆参両正副議長の下で
与野党が協議する形で議論が進められたが、民進党が皇室会議の
関与を強く求め、私も交渉の先頭に立ち、皇室会議の意見を聞く
という形で法律に取り入れられた経緯がある。
法律上、開催に関する規定はなかった。
今春の退位法の制定にあたっては、衆参両正副議長の下で
与野党が協議する形で議論が進められたが、民進党が皇室会議の
関与を強く求め、私も交渉の先頭に立ち、皇室会議の意見を聞く
という形で法律に取り入れられた経緯がある。
皇室会議の関与を求めた理由は、憲法1条が、天皇の地位は、
「国民の総意に基く」と規定する以上、退位は単に時の内閣の
方針だけではなく、三権の長である衆参両立法府議長や最高裁判所長官
などの意見を反映することが必要で、さらに、皇室問題の当事者である
皇族方をも含めた審議が要請されると考えたからだ。
当時、民進党内でも、皇室会議に加えて、国会の関与を強く求める声も
あったが、当時の皇位検討委員会の事務局長として取りまとめを図る立
場の私は、国会関与を否定はしないが、皇室会議による議決を強く主張
してきたものでもある。
結果は「意見を聞く」にとどまったが、
その成果としての今回の皇室会議ではあった。
あったが、当時の皇位検討委員会の事務局長として取りまとめを図る立
場の私は、国会関与を否定はしないが、皇室会議による議決を強く主張
してきたものでもある。
結果は「意見を聞く」にとどまったが、
その成果としての今回の皇室会議ではあった。
この点で、今回、退位に関する皇室会議が開催された意義は大きい。
しかし、今回、事前に退位日についての内閣の方針が報道され、
それがあたかも既定事実であるかのように誘導がなされることで、
皇室会議が形式的なものになってしまったのではないか、という
疑問がある。
今上天皇皇后両陛下は、国民に寄り添うことを何よりも
大切にされてこられた。
報道にあるような、官邸と宮内庁のメンツにこだわった綱引きによる
かのような退位日の設定はあってはならないのである。
国民生活に最大限配慮された退位日の決定こそ、
陛下が望まれる形であり、決してそのことは、憲法4条に定められた
「国政に関する機能を有しない」に触れることではない。
十分に今回の立法趣旨を踏まえた決定プロセスになっているかどうか
は、きわめて重要なことだと指摘しておくべき事柄である。
かのような退位日の設定はあってはならないのである。
国民生活に最大限配慮された退位日の決定こそ、
陛下が望まれる形であり、決してそのことは、憲法4条に定められた
「国政に関する機能を有しない」に触れることではない。
十分に今回の立法趣旨を踏まえた決定プロセスになっているかどうか
は、きわめて重要なことだと指摘しておくべき事柄である。
◆早急に皇位の安定的継承の議論を
今上天皇の退位日は決定したが、今後の皇位継承のあり方についての
議論はこれからだ。
再来年に皇太子が即位されれば、皇位継承資格者は3人だけとなる。
また、慶事ながら女性皇族のご成婚による皇族減少の問題もある。
皇室の永続に向けた議論は一刻も早く進めなければならない。
議論はこれからだ。
再来年に皇太子が即位されれば、皇位継承資格者は3人だけとなる。
また、慶事ながら女性皇族のご成婚による皇族減少の問題もある。
皇室の永続に向けた議論は一刻も早く進めなければならない。
退位法成立に際しての付帯決議では、政府は安定的な皇位継承を
確保するための諸課題、女性宮家の創設等において速やかに検討を
行うことが示された。
また、私が質問に立った国会質疑においても、
政府は退位後の具体的な検討に向けて適切な対応を取ることを
明言している。
にもかかわらず、現時点で具体的な対応が進められている様子は
見えない。政府には速やかな対応が求められる。
見えない。政府には速やかな対応が求められる。
◆伝統、憲法と皇室のあり方
私はこの国の「はじまりの地」である奈良の人間として、
我が国の伝統としての皇室のあり方について考え、退位の問題に
取り組んできた。
我が国の伝統としての皇室のあり方について考え、退位の問題に
取り組んできた。
一人の政治家として、我が国の伝統と憲法、
そして皇室のあり方について、今後も、発信を続けていく。
そして皇室のあり方について、今後も、発信を続けていく。