【翁長県政】「民意」懸け譲れぬ戦い
名護市辺野古の新基地建設阻止を県政運営の柱に据える翁長雄志知事にとり、名護市長選は「絶対に負けられない戦い」(県幹部)だ。仮に稲嶺進氏が敗れれば辺野古反対の主張を支える「民意」の一角が崩れることになり、翁長氏は危機感を強めている。
辺野古反対を訴え、再選を果たした4年前の稲嶺氏の勝利は、その後、保守系や企業などが辺野古阻止で団結した「オール沖縄」勢力結集の原動力となった。
辺野古阻止を掲げ、前知事に10万票の大差で勝利した翁長氏は、工事を止めるため埋め立て承認を取り消すなど知事権限を行使してきた。だが、2016年12月に最高裁が取り消しを「違法」と判断。政府は、17年4月に護岸の建設工事に着手した。
政府が工事を着々と進め「あきらめムード」を醸成する中、翁長氏の訴えのよりどころは民意だ。これまでも、新基地建設を強行する政府に対し、翁長氏は名護市長選や衆院選などの結果を挙げ「民意に背いている」と批判してきた。
名護市長選で敗れれば、反対の根拠の柱が失われる。県幹部は「辺野古阻止の姿勢に変わりはないが、戦略の大幅な変更は避けられない」と吐露する。
埋め立て承認の撤回に向け、支持者の間では県民投票実施の動きもある。
別の県幹部は「県民投票で民意を示しても、地元が容認と判断すれば何の意味も成さない」と指摘。その上で、「負ければ知事の不出馬も現実的になる」と語った。(政経部・大野亨恭)
翁長県政「負ければ知事不出馬も現実的に」 政府「県政奪還への弾みに」 名護市長選それぞれの思惑 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
そして運命の当日4日、マジで敗北してしまった現職とショックを隠せなかった翁長。そして…↓
県政運営は不透明に
「辺野古反対の大義を失った。戦略見直しは必至だ」。県幹部は、声を振り絞った。
「中略」
知事は投開票前日の3日、記者団に選挙結果にかかわらず辺野古反対の姿勢は変えないと強調した。ただ、地元民意の「変容」で辺野古を巡る政策にも大きな転換を強いられるのは必至だ。
「知事の求心力が低下しているのは明らかだ」。政府関係者は確信を得たように語った。
沖縄防衛局は、辺野古で今夏の土砂投入を目指す。「市長が代わったとはいえ、最終的には知事権限がある。一気に加速とはならないが、知事は難しい判断を迫られるだろう」と語る。
昨年は知事が新基地用の石材搬出を目的とした国頭村奥港の使用許可を出し、市民の反発が噴出。今回の結果は、さらに亀裂を広げるきっかけになると見込む。別の関係者は「撤回もできないだろう。知事が知事選で辺野古に反対する大義はない」と言い切った。
「あきらめムード」
一方、選挙戦では一貫して辺野古問題への賛否を明確にしなかった渡具知氏。今後の対応は不透明だが、政策発表で掲げた海兵隊の県外・国外移転は普天間の辺野古移設を含む米軍再編に沿うものとの認識だ。
「中略」
選挙戦では、自民党幹部らが繰り返し来県し、「政府与党とのパイプ」を見せつけた。国は再編交付金の交付もちらつかせ、渡具知氏を支援した。
それに引き換え、国は沖縄関係予算を大幅に削減する一方、辺野古の工事を着々と進め市民の「あきらめムード」を醸成してきた。
今後、一括交付金の厳格査定や県議会での執行部への追及など、県には試練が待ち構える。知事側近は、知事任期までの10カ月間は「まさに四面楚歌(しめんそか)だ」とうなだれる。
そして、政府与党による県への「兵糧攻め」と、対照的に圧倒的な物量の投入で渡具知氏勝利をもぎ取っていった結果に天を仰いだ。「国家にはひれ伏せということか」
「国家にはひれ伏せということか」 翁長県政、主張の柱を失い大打撃 辺野古反対の戦略見直しへ | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
あきらめムードが翁長陣を敗北へつながった。そして翁長は先月の沖縄のある市長選勝利で油断していたのもあったかも。とはいえこれで今度こそ窮地に追い込まれた翁長。最悪知事選不出馬へ追い込まれる?
おまけ。当選した渡具知氏のコメント↓
初当選の渡具知氏「複雑な民意が示された」 | NNNニュース
渡具知氏「複雑な民意だと思います。私を支持した人も辺野古の移設については反対する人がおそらく何%かいたと思います」
「国にべったりとはいかない。一定の距離感を置いて基地問題と向き合う」
3458票差、〝辺野古外し〟の渡具知氏が当選した理由と課題(名護市長選) - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
おまけその2・政府のコメント
「現職市長を破るのは難しいと思っていたが良かった。(渡具知)市長が公約したことを国としても責任を持って応援していきたい」
【名護市長選】安倍晋三首相「本当に勝ってよかった」「基地移設進めていきたい」記者団のやりとり全文(1/2ページ) - 産経ニュース
先月の沖縄のある市長選で負けた悪影響[?]を心配していた証拠といえるのかもしれないな、このコメンと。