ユーヤ・ペンギンblog・はてなヴァージョン

ようこそユーヤ・ペンギンのハテなブログへ

用こそデイビッドのグータラブログへ。はてなダイアリーでも書いてるのでよろしく。

キングペンギンが絶滅するかも?+あの種子バンクが水没する!?

キングペンギンが地球温暖化で絶滅するかもしれない!?そんなのやだーbyペンギンくん
 
トップ > 環境・科学 > 環境
餌か繁殖か…オウサマペンギンに迫る残酷なジレンマ 地球温暖化
2018年2月27日 13:30 発信地:パリ/フラン
 

【2月27日 AFP】地球温暖化が原因でオウサマペンギンの約70%が今世紀末までに死滅する恐れがあるとの研究結果が26日、発表された。威風堂々とした姿のオウサマペンギンだが、このままでは絶滅に向かうことになると研究者らは警鐘を鳴らす。

 オウサマペンギンは魚やイカを餌としている。しかしそれら生き物の生息海域は気候変動によって移動しているため、ペンギンもより長距離の移動を余儀なくされることとなり、その結果、陸上で待つ幼鳥の給餌にもより多くの時間がかかるようになる。

 英科学誌ネイチャー・クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)に掲載された論文の共同執筆者で、仏ストラスブール大学(University of Strasbourg)とフランス国立科学研究センター(CNRS)に所属する個体群生態学者のセリーヌ・ル・ボエ(Celine Le Bohec)氏は「大半の集団繁殖地(コロニー)では今後、親鳥による餌探しのための夏季移動が非常に長くなるなるため、待っている幼鳥が餓死する恐れが出てくる」と指摘した。「中略」

 地球表面温度の上昇幅を、世界197か国が参加する地球温暖化対策の国際枠組「パリ協定(Paris Agreement)」が目標に定める2度に抑えたとしても、明確な目的地がないまま現在の繁殖地から移動せざるを得なくなるオウサマペンギンの数は、全体の約半数に上る可能性もあるという。

 問題なのは、適切な代替地がほとんど存在しないため、採餌を取るか繁殖を取るかの、勝算のないジレンマが生じることだ。

 論文の筆頭執筆者で、モナコ科学センター(Centre Scientifique de Monaco)のロビン・クリストファリ(Robin Cristofari)氏は「南極海Southern Ocean)には島が数えるほどしかなく、しかもその全てが大規模な繁殖コロニーを支えるのに適しているわけではない」と指摘している。

 

■食物のコンベヤーベルト

 体長が1メートル弱で、タキシードを着ているような黒と白の模様に首の周りの橙色の帯がアクセサリーになっているオウサマペンギンは通常、毎年の繁殖シーズンにそれぞれ1羽のパートナーとペアを組む。

 雌が産む卵は1つでほぼ2か月でふ化する。雄と雌が交代で卵を温め続ける。

 「中略」

 オウサマペンギンはすみかとする場所への選り好みが激しい。気温が年間を通して耐えられる範囲内で、冬季に陸地を囲むように海氷が張らず、砂や小石の平坦な浜があるなどが必要となる。そして何よりも、豊富な餌場が巣の近くになければならない。

 魚やイカなどの餌となる生き物が豊富に存在する南極海の湧昇で、温かい海水と冷たい海水が合流する海域の南極前線(Antarctic Polar Front)が、この餌場の役目を数千年にわたり果たしてきた。だが気候変動に伴い、この「食物のコンベヤーベルト」は南方に移動している。

 国際チームは今回の研究で、オウサマペンギンのゲノム(全遺伝情報)を分析し、過去5万年にわたる個体数の変動を再現した。その結果、過去に何度か発生した自然の気候変動でも海流と海氷の分布が変化したが、オウサマペンギンはその都度、変化に適応してきたことが分かった。

 論文の主執筆者で、イタリア・フェラーラ大学(University of Ferrara)とオーストリアウィーン大学University of Vienna)に所属する進化遺伝学者のエミリアーノ・トルッキ(Emiliano Trucchi)氏は「オウサマペンギンはこれまで、最も安全な繁殖地を見つけるために、かなり長い間あちこちに移動することが可能だった」と説明するが、今回の変化に関しては、人為的な気候変動があまりにも突然で急速すぎると指摘している。(c)AFP/Marlowe HOOD

www.afpbb.com

 

おい科学者ども!キングペンギンくん保護して絶滅阻止しろ!!馬鹿野郎!!!!!あ、ご主人様が移っちゃったbyペンギンくん!

biz-journal.jp

 今年もバレンタインデーが終わった。チョコレートメーカーにとっては最大の稼ぎ時である。しかし、今年の年明け早々、チョコレートファンにとっては聞き捨てならないニュースが飛び込んできた。なんと、アメリカの海洋大気協会(NCAA)の調査報告書によれば、「チョコレートの原材料であるカカオが絶滅の危機に瀕している。このままでは30年以内にカカオは地上から消滅する」とのこと。

 要は、2050年までにチョコレートが食べられなくなるという。どうやら、その答えは米国のトランプ大統領が認めたがらない「地球温暖化」にあるようだ。実は、カカオは中米の旧インカ帝国が原産地であり、医療や延命効果もある「神々の食べ物」と称され、2000年もの歴史を持っている。ブラジルやペルーでも収穫されるが、現在、世界のカカオの半分以上がアフリカのコートジボワールとガーナの2カ国で生産されている。

 ところが、近年の温暖化の影響で、赤道付近では雨量の減少が著しく、カカオの育成に異常が見られるようになった。加えて、新たな害虫や病原菌が次々と発生しており、チョコレートの原料が安定的に供給されにくくなってきたというのである。コスタリカではカカオの輸出量が96%も低下してしまった。

 チョコレートメーカーにとっては由々しき事態といえよう。何しろ、欧米はもちろん最近では中国を筆頭に、インド、インドネシア、ブラジル、ロシアなど巨大な消費地においてチョコレートの需要はうなぎ上り。従来の農法では需要に追いつかず、今後は年間10万トンのチョコレートが不足するとの予測も出ていたからだ。「中略」

 その背景には「チョコレートが美容と健康、そして記憶力の向上や長寿に効果がある」との見方が広まったことがある。いずれにしても、原材料のカカオが消滅してはお手上げだ。そこで、世界最大のチョコレートメーカーのマーズは米カリフォルニア州立大学に10億ドルの資金提供を行い、水不足や害虫に強い遺伝子組み換えカカオの研究開発を依頼。果たして、最新のDNA操作技術によって、間近に迫った「チョコレート危機」を救えるのだろうか。

種子バンクが存続の危機

 一方、現代版「ノアの箱舟」と呼ばれる種子バンクが存続の危機に瀕している。日本では馴染みが薄い存在だが、この建設は2007年から始まり、その目的は人類がこれまで手に入れてきたあらゆる農業遺産を保護することを目的としている。

 具体的には、あらゆる国の農業にとって不可欠の役割を果たしてきた「種子」を未来のために保存しようというのである。この事業の旗振り役はノルウェー政府で、建設費の600万ユーロ(約10億円)を負担したという。

 完成した種子バンクはノルウェースピッツベルゲン島にある。正式名称は「あらゆる危機に耐えうるように設計された終末の日に備える北極種子貯蔵庫」という長いもの。運営面で全面的な資金協力を行っているのがビル・アンド・メリンダ・ゲイツ基金である。いわずと知れた、マイクロソフトの創業者が設立した財団だ。世界一の大富豪の座を長年にわたり保っているビル・ゲイツ氏。税制上の規則があるため、毎年15億ドルをチャリティ事業に使わなくてはならない。これまでもエイズの撲滅やがんの治療ワクチンの開発等に潤沢な資金を提供してきたことで知られる。

 そうした慈善事業の一環として、種子バンクにも資金面での支援を決めたのである。そのお陰もあり、この貯蔵庫は08年2月26日、正式にオープン。万が一、核戦争が勃発したり、地球環境の激変で世界各地から農業用の種子が絶滅したような場合でも、未来の人類は、この種子バンクの種子を使い、農業を再生できるようにするというのが謳い文句であった。

 想定通りにいけば、実に心強いプロジェクトのはずであった。そうした趣旨に賛同し、ゲイツ基金のほかにも多くの財団や企業が協力を申し出た。ロックフェラー財団シンジェンタ財団、モンサント、CGIAR(国際農業調査コンサルグループ)などが結集し、300万種類の植物の種子が世界中から集められた。冒頭に述べたカカオの種子も保存されている。

「中略」

アグリビジネスの利益追求

 ところが、この人類の未来の生存に欠かせない「ノアの箱舟」に危機が迫っているのである。日本ではまったく関心の対象外となっているようだが、実に由々しき事態といえるだろう。なぜなら、地球上で最も安全なはずだった場所が、意外にももろいということが発覚したからだ。

 完成当時には、アメリカの有力雑誌「タイム」が「人類の歴史において6番目に位置する偉大な発明」と絶賛した種子バンクだった。それが、10年もたたずして、このままでは使い物にならないとの烙印を押され、抜本的な設計の見直しが必要となってしまった。とても人類の未来を託せる代物ではないことが判明した。ビル・ゲイツ氏はじめ関係者も真っ青であろう。

 その原因は想定外のスピードで進む地球温暖化である。その結果、頼みの綱であった「永久凍土そのもの」が溶けだしてしまった。これには関係者一同が茫然自失である。18年1月時点で、貯蔵庫の建物は健在ではあるが、周囲の氷が猛烈な勢いで溶け始めており、種子バンクが水没する恐れが現実のものになりつつある。すでに貯蔵庫の入り口近くからは大量の水が浸入し、貴重な数百万種類の種子が台なしになるまで水が迫っている。
 
 人類の未来を救うはずの種子バンクが水没の危機に直面している。こんな皮肉な結末はないだろう。もともとノルウェー政府と共同でこの事業を進めてきたGCDT(世界生物多様性信託基金)のバウラー博士曰く「我々は毎日のように作物、生物の多様性を失いつつある。将来の農業のため、そして気候変動や伝染病などの危機から人類を守るため、あらゆる環境に適応する種子を保存する必要がある。言い換えれば、あらゆる危機に生き残る種子を集めたフェールセーフの金庫にしたい」。

 しかし、そうした目論見の背後には「アグリビジネスの利益追求」という狙いが隠されていた。どういうことかといえば、農薬や化学肥料、そして種子をビジネスとするモンサントシンジェンタカーギルなどは在来種より収穫量の多い高収量品種を化学肥料や除草剤を投入することで実現しようと目論んできたのである。

 思い起こせば、かつてロックフェラー財団は食糧危機を克服するという目的で「緑の革命」を推進したものだ。同財団のボーローグ博士は、この運動の指導者としての功績が認められ、1970年にはノーベル平和賞を受賞した。

 とはいえ、「緑の革命」は石油製品である化学肥料や農薬を大量に使うことが前提であった。メキシコの小麦やトウモロコシ栽培で見られたように、導入当初は収穫量が2倍、3倍と急増したのも事実。ところが、化学肥料の投入が続いた結果、何が起こったか。

 農地が疲弊し、新しく導入された種子も年を経るに従い、収穫量が減少したのである。そのため、さらに化学肥料を大量に投入するという悪循環に陥った。最終的には農薬による自然破壊や健康被害も引き起こされ、鳴り物入りの「緑の革命」も、実は伝統的な農業を破壊し、食品連鎖のコントロールを農民の手から多国籍企業の手に移そうとするプロジェクトにすぎなかったのではないか、との批判の対象となり、失敗の烙印が押されることになったものだ。

 そうはいっても、ロックフェラー財団に代表されるような大富豪ファミリーや石油メジャーのセブンシスターズや世界的な種子メーカーのモンサントなどのアグリビジネスは、空前の利益を上げたことはいうまでもない。

種子メーカーが食糧生産を自由にコントロール

 今回の「現代版ノアの箱舟」計画についても、大手のアグリビジネスにとっては願ってもないビジネスチャンスと受け止められてきたのである。なぜかといえば、遺伝子組み換え作物の特許を有する多国籍企業にとっては、「ターミネーター」と呼ばれる技術特許は富を生む源泉になっているからだ。

 というのは、この技術が組み込まれた種子を蒔いて育てても、できた種子は発芽しないように遺伝子を操作されているのである。ということは、一度この種子を導入した農家は毎年必ず、新たな種子を買わなければならないわけだ。農家は種子メーカーの言いなりにならざるを得ない。

 つまるところ、種子メーカーが食糧生産を自由にコントロールできるということである。かつて「緑の革命」を推進したロックフェラー財団ターミネーターを開発し、世界に普及させようとした巨大なアグリビジネス、そしてマイクロソフト社を通じて独占ビジネスの頂点に立ったゲイツ氏が手を握り、世界中から植物や作物の種子を徹底的に収集しようとしたのが「現代版ノアの箱舟」計画にほかならなかった。「食を支配することは人を支配すること」にほかならない。

 2008年に完成して以来、この貯蔵庫には世界中から種子が集められた。保存期間は概ね数千年の単位である。小麦であれば1700年、大麦なら2000年、トウモロコシは2万年もの長期保存が可能とのことであった。

 

「中略」

 こうした大規模な貯蔵施設はかつて見たことがない。とはいえ、似たような施設は世界各地につくられてきた。日本にも筑波を始め何カ所か存在する。世界全体では1400カ所ほど。ところが、大半の貯蔵施設は経済危機の影響を受け、経営が立ち行かない状態に陥っている。そのため、「現代版ノアの箱舟」計画では、こうした経営危機に陥った貯蔵施設の種子を次々に買収し、収集する種子の数を飛躍的に拡大してきたのである。

 人類最大の種子バンクであるが、前述の通り、地球温暖化の波に飲み込まれようとしている。人類の共通財産であるべき食物をコントロールし、莫大な利益を得ようとした動きに自然界が鉄槌を下したのであろうか。想定外の事態に直面し、ノルウェー政府はビル・ゲイツ氏らとも協議の上、応急の補強工事を始めることを決めた。18年の春から開始し、19年末までには完成させるという。

ノルウェー政府の威信にかけても間に合わせる」と同国の農業食品省の幹部は意気込むが、自然を相手にした作業には厳しい前途が待ち構えている。貯蔵庫周辺から1万7000立方メートルの液状化物質を取り除き、防水コンクリートで補強し、周辺の山からの雪崩や永久凍土の氷解水の流入を食い止めねばならない。

 自然の摂理に逆らって、果たして思った通りにいくのだろうか。自然界の種子を絶滅させ、高額の遺伝子組み換え作物に変えさせた人類の欲望はとどまるところを知らないようだ。モンサントの遺伝子組み換え種子を導入したインドの綿花農家では、膨らむ借金からの自殺者が相次いでいる。今からでも遅くはない。あらためて自然の恵みに感謝し、人工的な遺伝子組み換え技術に依存せず、本来の自然に依拠した人間性を取り戻すきっかけにすべきでなかろうか。
(文=浜田和幸/国際政治経済学者)

ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2018/03/post_22523_3.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.

 

自然界が鉄槌を下した?天罰を下したともいえる。これは来月廃止される種子法のいわば警告ともいえるかもしれません・