2018/03/04![]() |
安倍首相の苦境 |
![]() ![]() |
---|
安倍首相が苦境に立たされている。
自ら「働き方改革国会」 と名付けた国会が始まって間もなく、
答弁の撤回から「 裁量労働制拡大」そのものの法案からの
“全面削除” にまで追い込まれた。

と思ったら、間髪を入れず、 森友学園の国有地取引を巡る
決裁済み公文書の「書き換え」 問題が、急浮上した。
朝日新聞が時期を見計らって報道したのか。
それとも、この局面で財務官僚がリークしたのか。
いずれにしても、絶妙のタイミングだ。
報道が事実なら大変なこと。
既に各所から驚きの声が挙がっている。
「 誤字脱字でも訂正印を押して直したことがわかるようにするし、
まして文言を削ったり、別の言葉を入れたりするのなら、 変えた
ことがわかるようにして決裁を取り直す。
( 報道されている)書き直しが事実なら、(行政の常識として)
あり得ない」
(農水省の官僚)
「 仮に意思決定が変わって書き換える必要がある場合、
その経緯がわかる文書を残さないのならば、 法律が想定しない事態だ」
(内閣府公文書管理課)
「 決裁文書の書き換えは、 既存の法律も規則も想定していないほど
悪質で、 公文書偽造など刑事罰の対象になる可能性もある」
( 情報公開クリアリングハウスの三木由希子理事長)等。
これまでの政府側の対応を見ると、 真相は限りなく「黒」に近い
印象を与える。
決してやってはならないことを、
万が一にも実際にやっていたとしたら、
そこまでして「事実」 を隠したかったからに他ならない。
まさに「行政を歪めた」 という自覚があった事を、
自ら白状したに等しい。
これまでの国会での政府側の答弁も皆、ひっくり返る。
「 学園の提案に応じて鑑定評価を行」い、
予め「価格提示を行う」 という「特例的な取引」が
行われたという「特殊性」(以上「」 内は当初の文書に
あったとされる表現)を、 財務省が自ら公文書で認めていた事に
なるからだ。
この問題が今後どう展開するか。
展開次第では、 楽勝と見られていた
自民党総裁選での安倍首相の3選も、 不透明になってくる。
それは憲法改正の行方にも直結するだろう。

自ら「働き方改革国会」
答弁の撤回から「
“全面削除”
と思ったら、間髪を入れず、
決裁済み公文書の「書き換え」
朝日新聞が時期を見計らって報道したのか。
それとも、この局面で財務官僚がリークしたのか。
いずれにしても、絶妙のタイミングだ。
報道が事実なら大変なこと。
既に各所から驚きの声が挙がっている。
「
ことがわかるようにして決裁を取り直す。
(
(農水省の官僚)
「
(内閣府公文書管理課)
「
悪質で、
(
これまでの政府側の対応を見ると、
印象を与える。
決してやってはならないことを、
そこまでして「事実」
まさに「行政を歪めた」
自ら白状したに等しい。
これまでの国会での政府側の答弁も皆、ひっくり返る。
「
予め「価格提示を行う」
行われたという「特殊性」(以上「」
あったとされる表現)を、
なるからだ。
この問題が今後どう展開するか。
展開次第では、
自民党総裁選での安倍首相の3選も、

それは憲法改正の行方にも直結するだろう。
確かに安倍は油断しすぎた!今度ばっかりはうやむやは無理だろうと思う。だがパラでつぶされるかもしれない