
国会が森友問題で注目を集める中、東京都議会の警察・消防委員会で、盗撮、ストーカーなどの"つきまとい行為"に対する規制を強化するための「迷惑防止条例」改正案が採決された。29日の本会議で可決され、今年7月から施行される見通しだという。

今回改正されるのは、「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等を防止するための条例」だ。法律で規制できない迷惑行為を取り締まるためのもので、過去には、客引き行為やダフ屋行為、押し売りの禁止など、その時々の社会背景に応じて改正を繰り返してきた。しかしネット上では"東京都版共謀罪だ"という声も上がっており、22日の採決では傍聴席から反対の声や怒号が飛び、退場者も出た。

問題とされているのは「名誉を害する事項を告げること」「住居などの付近をみだりにうろつくこと」という内容だ。個人や団体への誹謗中傷やヘイトスピーチなど「悪意」があると判断されるものが規制対象になる一方、時の政権や政治家への抗議活動や、取材活動の規制につながるのではないかと指摘されているのだ。



これについても川松氏は「まったく想定していない。政治活動や労働運動といった正当な理由がある場合には除外される。すでに16道府県で導入されていて、東京都がはじめて導入するわけでもない。どこにこの条例で行政を批判して捕まっている人がいるのか。客観的に見て危険なものを止めるということ。なんでこんな心配になっちゃうんだろうか。これからも公開の場でどんどん議論して、警視庁や我々にプレッシャーをかけていただくのがいい」と反論したが、宇都宮弁護士は「その"正当な理由"の解釈そのものを警察が判断してしまうので、縛りにならない。"デモは対象としない"くらい書かなければ濫用は防げない。2013年に特定秘密保護法ができて、昨年共謀罪法が制定された。その流れで危険性がある。集会、結社、表現の自由は民主主義社会で基本的な人権なのに、日本社会は口封じする方向に向かっている」と批判。「法律はできると一人歩きしてしまう。国旗国歌法を作るときに、当時の野中広務・自民党幹事長は"絶対に強制"しないと答弁した。ところが東京都は国歌斉唱で起立しない教師をどんどん処分していった」。

さらに宇都宮氏は、条例案の審議プロセスについても指摘する。「警察・消防委員会で19日に1時間審議して、22日も1時間だけしか審議していない。警察の説明を聞いていても、殺傷事案が起こったわけではない。なぜこの条例が必要なのか、十分な理由がないと考えられる」。川松氏は「それは論理が真反対だ。殺傷事件が起きないようにするためにルールを作ろうということ。確かに、条例案が出されて警察・消防委員会で審議した時間は1時間だが、それまでの過程の中で警視庁が各党に説明をしながら議論を積み重ねてきた。去年秋には都民からの意見募集もしているので、乱暴に扱っているということはない」と説明していた。
都条例改正案は東京都版の「共謀罪」なのか?宇都宮弁護士と自民党都議が激論! | AbemaTIMES