特定秘密法成立から5年。悪影響が少しずつ(?)ながらも現れつつある????
秘密保護法成立から5年 陸上自衛隊のスパイ組織「別班」暴いたベテラン記者が警鐘 (5/5)
秘密保護法は、権力側が恣意的に特定秘密に指定できるわけです。そうされると、記者はどうしようもない。防衛省の取材がやりにくくなったのは間違いない。法成立前と比較できる我々年寄りの記者にとっては、あきらかに取材がしにくくなった。
保護法ができてから取材に行くと、「ちょっと待って。それ特定秘だ」って言われると、言葉が繋げないんですよ。取材を完全に拒絶する決めゼリフです。「中略」
――取材拒否はおかしいと声を上げるのも難しくなった。
前提として、国は別班という存在自体を認めていないので、特定秘密になっているはずがありません。ただ、秘密保護法が出来る前だから取材をして記事を出すこともできたけど、成立後の今となっては、無理じゃないかと思います。
防衛省全体の雰囲気として、保護法ができてから非常に取材がやりにくくなった。今だったら別班の取材はできなかったと思います。
秘密保護法は、取材に対する無形のプレッシャーになっています。逮捕されるなら「真実を求めたジャーナリスト」としてヒーローになれるからいいんでしょうけど、本当に私たちが怖いのはガサ(家宅捜索)です。
会社に置いている取材メモを捜査機関に持っていかれたら終わりなんです。「中略」ガサへの恐怖もありますし、常に秘密保護法で有形無形のプレッシャーを受けています。
――メディアも過渡期にあります。新聞からウェブ、スマホへという媒体の問題ではなく、そもそもの若者のニュース離れが言われる中、調査報道的な読み物はインパクトが大きい。
新聞記事の背景には、相当な無駄があるんです。今回の取材は5年半かかりましたが、相当な時間と取材費を使って、もしかしたら1行の記事にもならないかもしれなかった。そうしたことをやらせる体力が新聞、通信社に無くなりつつあるのは危機感を持っています。
それが出来なくなるとしたら、どこがやるのか。テレビ、ウェブメディアが出来るのかというと、どうなのでしょうか。ものになるかわからない調査報道は相当の余裕がないと出来なくなってしまっている。
メディアが権力監視型の調査報道をやる余裕はなくなりつつある
――若い人には何を感じてほしいですか。
聞屋(ぶんや=新聞記者)は古い言葉だし、ジャーナリストは自分で言うのは格好悪い。新聞記者を目指すなら、権力監視型の調査報道が一番価値があって、やるべきものだと思います。
新聞・通信社でそういう余力がなくなりつつある中で、いったいどうすべきか。アメリカでは、オンラインニュースの「プロパブリカ」がピュリッツァー賞を受賞しています。日本もそういうメディア環境になって行くのでしょうか。
「以下略」
石井暁(いしい ぎょう)
1961年生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。85年に共同通信社に入社し、岡山、浦和(現・さいたま)、横浜支局を経て、94年から社会部。長く防衛庁(現・防衛省)を担当し、安全保障問題を中心に、自衛隊のルワンダ難民救援活動、環太平洋合同演習(リムパック)、北朝鮮不審船事件、北朝鮮ミサイル発射・核実験などを取材。月刊誌『世界』(岩波書店)にも寄稿してきたほか、別班を扱った調査報道の手法を伝える活動にも取り組んでいる。
結論・特定秘密法は廃止しか道はない!「ガサへの恐怖もありますし、常に秘密保護法で有形無形のプレッシャーを受けています。」は虫けら兼絶望の言葉じゃ!撤回しろ石井!!
おまけ・ブロゴスユーザーによるコメント。ほとんどネトウヨどものコメントばっか????
コメント:秘密保護法成立から5年 陸上自衛隊のスパイ組織「別班」暴いたベテラン記者が警鐘
海風umi
上限 100 users
それで、諜報活動をするなと言ってるのか?
それとも防衛省情報部とかを法律に記載せよと言っているのか?
「陸上自衛隊の一部組織が、身分を偽装した自衛隊員を独断で海外に展開させ、諜報活動を行わせる。
・・・・とのことだが、どこの国が諜報活動員だと明かしているのか。
どこの大使館にも諜報活動員はいるはずでしょ。
名乗ってませんよね。
で、秘密保護法がいかんそうですが、その種の法律のない国を挙げてもらえませんかね。
日本の情報活動がしっかりしていればそれだけで安全性が増すんですよ。
戦わずして勝つために必須の活動。
石井さんだってそれは知ってるでしょ。
日本をスパイ天国にしておきたいんですよね。
恐ろしい方のようですね。
/HRWAdUzXw
▷歴代の首相、防衛大臣は別班を知っていて知らないふりなのか、それとも本当に知らないのでしょうか。?
総理大臣は知ってますよ!当たり前です。先月週刊誌見てKindle版でこの本読んだが、著者が言うシビリアンコントロール云々の建前では首相が知らない事で自衛隊の暴走を追及する正義のヒーローに著者が成れると思い上がっていると感じた。
大体、別班隊員10人程度でも外国で拠点作り活動するとしたら給与も自衛隊で払っており年間1億円程度の経費がかかる筈。現在でもギリギリの防衛予算でそんなお金が出る筈が無い。恐らく官房機密費とかの別枠予算で対応しているのでは?
著者は2013年成立の特定秘密保護法に反対しており、日本に沢山いる外国人スパイは問題ないとの考え方らしい。
自分は日本国には諸外国と同等の最高刑が死刑のスパイ防止法が必要で更に当然に諸外国の情勢探る為に1万人単位の情報部員を養成すべきと思う。勿論憲法9条2項削除改正した後!?
Makoto Ito
上限 100 users
戦争反対という人に限ってこういうことを言います。
戦争を防ぐため、テロを防ぐためには、仮想敵国の情報の収集が必要です。いわゆるスパイという秘密諜報員も必要です。
秘密裏の情報組織は必要です。他国にある以上日本はいらないというわけにはいかないのです。
クインシー
上限 100 users
> 戦争反対という人に限ってこういうことを言います。
そういう人らは更に続けてこういう人がいます。
「軍事力ではなく、強い外交力が必要だ」
外交力の力の源泉は情報力です。
民間においても誰かと交渉する際、相手の事をまるで知らずに臨むバカはいません。
できることなら相手の強みや弱み、裏事情といった情報収集は事前に当然やります。(スパイ活動まではしないまでも)
諜報活動まで否定しておいて外交もへったくれも無いでしょう。
メディアの権力監視は大切なことですが、何でも暴露すればいいという話ではありません。
その『別班』とやらが日本国民の幸福追求権を侵害しているのなら話は別ですが、そういう諜報活動を海外に対して行っている『疑いがある』のなら、むしろ大変結構なことだと思います。
RRR☆☆☆Z
上限 100 users
日本国民の安全を毀損する、海外諜報機関の協力者ですかね、この記者は。
ilFQcNuoTw
大義名分は国家権力を監視する役割といってますが、個人レベルの問題にすり変ってない?
個人レベルの問題にすり替えて日本のスパイはアカンという刷り込みを行ってるとしか思えない。
中国や北朝鮮をバックアップしてるとしか思えない。
サダ
フォロー中
>他にも、朝鮮総連の関係者をだまして、北朝鮮に行って情報を取ってきてもらう行為も違法でしょう。「こんな違法なことはできない」と言って辞める別班員は結構いるみたいです。
何をどう騙して、どの行為がどんな違法??結構いるみたいって確証なし?
脚色多すぎて読むのがバカバカしい( ゚д゚)
黒い市民@愛媛県民
上限 100 users
ありそうな話ではあるが
>「こんな違法なことはできない」と言って辞める別班員は結構いるみたいです。
このあたりが嘘くさい。首相にも秘密の組織を作るなら、相当忠誠心の高い人材を選ぶんじゃないのか? 違法だからやめますなんて人間がたくさんいるような秘密組織ってなんだよ。
あるとしたら、予算もつかない自衛隊有志によるスパイ活動会というか、個人活動家の集まったテロ組織の逆バージョンのような組織というか集団、部活動みたいな感じなんじゃないか。
最近、プルームテックに変更したら喫煙がチョビット減った比富美
上限 100 users
ばっかばかしい。
そんな機関があればとっくに国としての「イニシアチブ」を勝ち取っているだろうが?
どこぞのスパイ小説の読みすぎによる妄想の類い。
だいたい、特定機密保護法は「スパイされることを抑制する」法律で自国のことを殊更秘密にすることではない。
しかも、どこの国でも秘密保護の観点から「国家秘密」を即座に公表することはない。(国によって公開するまでの期間がまちまちだが大体25年から30年と言われている。因みに日本の場合はまだその年数に達していないため公開はされていない)
「知る権利」は、知る人が知ってこその価値だ
F6F
上限 100 users
記事は不支持。
国に諜報を担う組織は必要で、それは継子のような扱いじゃいけないとは思います。が、公に認められたならば、その活動の全てが明らかにされねばならない、と言うことにはならないでしょう。
また、ジャーナリストの使命、と言うのは事実を伝えること、じゃなかったでしたっけ。それに権力と言っても今のジャーナリズムの大勢を見る限り、自民党政権限定ですよね。
何か問題意識を持ちそれを掘り下げることは良いのですが、その問題意識自体が特定の考え方に染まっている時点でジャーナリズムを名乗る資格は無いと思いますね。
明歩
上限 100 users
こいうつらゴミが正義の味方ヅラするのに吐き気がするよ。
aloha
上限 100 users
この人の権力の監視は嘘。
諜報活動の是非には答えていない。なぜか?
つまりこの人そのものが自衛隊への諜報活動しているから。
理由は反日左翼だからです。
こいつはね自衛隊を本当は『暴力装置』と呼びたいのがみえみえ。
敵の味方は敵ということです。
つまりこいつは他国の諜報員と同じで、プロパガンダを使命としているのです。
売文と売国でメシを食うくずでございます。w
bkqp
上限 100 users
おや?
メディアや一部の野党は特定機密に関わることなら井戸端会議でも逮捕されるようになるとかなんとか言ってなかったか?
国家の機密に関わることを長年取材してても彼はピンピンしているようだが。
yahoo user 6e64d
上限 100 users
これ書いた人は、日本国民はバカだからこういうこと書けば怖がって秘密保護法反対とか反安倍とか改憲反対に拍車がかかると思ってるのかな? ネット民はお茶の間テレビ新聞族より物事を論理的に見れるから逆にバカにされるだけだよ。
などなど
おまけその2
公務員らの機密漏えいに厳罰を科す特定秘密保護法は6日、成立から5年を迎えた。菅義偉官房長官は記者会見で、成立前に懸念されたような恣意的な運用はないと強調。国会に設置された審査会が政府に改善を勧告した例はなく、監視機能を十分に果たしているとは言い難いのが実情だ。「以下略」
特定秘密保護法成立から5年(共同通信) - Yahoo!ニュース
おまけその3Yahooユーザーによるコメント
特定秘密保護法成立から5年(共同通信)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
港至◆フェア党を躍進させ既成政党を倒せ | 57分前
>成立前に懸念されたような恣意的な運用はないと強調
あると思わない方がおかしい。散々、隠蔽や改竄をして来た自民、一体どれだけの不都合な事実を隠してるのか・・・
多分、これで隠してる事が全部明るみになったら、自民党全体が一瞬で吹き飛ぶ位の大事件に発展すると思う。
yata | 1時間前
何が特定秘密になるのかは特定秘密です。
特定秘密を決める基準も特定秘密です。
参院情報監視審査会の審査結果も特定秘密です。
政府に都合の悪い事実は特定秘密になります。
no | 1時間前
オスプレイの写真撮って捕まったヤツいるのかね野党サン
そう言えば映画が撮れなくなるって言ってた映画監督もいたね その後どうかな
おまけその4。実は特定秘密法のいわゆる祖先(初代?)があった!
政府の安全保障に関する重要情報を守るため、漏えいに重罰を科す「特定秘密保護法」が成立して6日で5年を迎える。法制定時には、秘密の範囲があいまいだとして政府による情報隠しの恐れが指摘されていた。懸念された動きは表面化していないが、識者は「政府内の動きを外から見えなくする仕組みだから当たり前だ。国会などによる監視活動を強化すべきだ」と語る。「中略」特定秘密を扱うには「適性評価」と呼ばれる身辺調査を受ける必要がある。資格を持った人は17年末時点で12万4514人(民間人3013人含む)と15年12月より約3割増えた。適性評価を受ける人は病歴や借金の有無などを申告し、政府から確認を求められた医師は回答する義務がある。日本精神神経学会法委員会の富田三樹生委員長は「医療情報の提供義務は医師の守秘義務の原則を破壊する。また医療機関が情報提供したかどうかを(学会として)把握できないのも問題だ」と課題を指摘する。【青島顕、山田麻未】
◇「知られた情報だったのに…」50年前の元自衛官聴取
「“秘密保護法”適用の第一号」――。50年前の1968年2月29日の毎日新聞朝刊(東京本社版)にこんな見出しが躍った。特定秘密保護法のできるはるか昔。元自衛官が雑誌に自衛隊の米国製戦闘機の性能を載せたことで、米軍の秘密を保護する法律(MDA秘密保護法、54年施行)に違反したとして、警視庁から取り調べを受けたという記事だ。立件はされなかったという。関係者は「米国では既に知られた内容だった」と言い、機密保持を巡る同様な問題の発生を心配する。
「中略」
MDA秘密保護法は現在もあり、特定秘密保護法を作る際に参考にされたとみられる。謙知さんは特定秘密について「情報が機密なのか確認するすべがなく、(処罰を恐れて)きちんとした情報を伝えられなくなるのが怖い」と話す。【青島顕】
特定秘密じわり拡大 施行後4割増の547件 保護法成立6日で5年(毎日新聞) - Yahoo!ニュース