明日」施行されるTPP関連の社説いくつか
米国抜きの環太平洋連携協定(TPP)が30日に発効する。輸入農水産物の82%の関税が撤廃され、重要品目も関税削減や輸入枠が設定される。日本の農政、通商政策の大転換にもかかわらず、農業者の不安に応える説明や対策は薄い。県内では畜産を中心にサトウキビなどに大きな影響が出ると試算されている。競合を強いられる国内農業をどう支え、強化するのか。政府は農家保護策だけではない具体的施策を速やかに行う責務がある。
TPPは3月に米国を除く11カ国が署名して、成立が確定した。参加国の国内総生産(GDP)の合計は約10兆ドル(1100兆円)で、世界の13%に相当し、約5億人の巨大な経済圏が誕生する。また欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)も手続きが終了し、来年2月1日に発効の方向となった。日欧EPAはGDPが世界の約3割とさらに大きい。
「中略」
年明けには日米の2国間交渉が始まる。トランプ大統領は農業でTPPに匹敵する市場開放を日本に求める見込みだ。要求を受け入れれば米国のTPP復帰は遠くなる。日本は自由貿易と多国間協議を主導する役割が求められる。
一方で国内農業の競争力強化は待ったなしだ。政府は農林水産物の生産額がTPPによって最大1500億円、日欧EPAで1100億円減ると試算している。
JA沖縄中央会によると、県内農業へのTPPの影響は畜産分野を中心に200億円に上るという。牛肉の関税は38・5%が段階的に削減され、16年目以降は9%になる。豚肉は低価格帯の従量税、高価格帯の従価税が段階的に引き下げられる。安価な輸入肉が入れば、国内の牛肉や豚肉価格は下落するだろう。現状のままで海外産に対抗できるか。
「中略」
サトウキビは生産者交付金の増額など政府の農家支援で当面の影響は限定的だとされるが、TPPで砂糖の国内価格が下落すれば、効果が目減りする可能性もある。
いずれにせよ、農業の経営体力をどう強くするのか。生産基盤の強化や農家の所得向上などは喫緊の課題だ。食料自給率は下がり続けている。国の根幹としての農業をおろそかにしてはならない。生産に大きな打撃が出ないよう、政府は十分な対応をすべきであり、将来を見据えた農業振興策を急ぎたい。
<社説>TPPあす発効 農業振興は政府の責務だ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
それを政府ができるだろうかねええ
その2
太平洋を囲む国々が一つの輪になった巨大な自由貿易圏が生まれる。環太平洋連携協定(TPP)が、年の瀬の30日に発効する。
日本を含む参加11カ国の人口は5億人。貿易額の合計は世界の15%を占める。人や物の流れがスムーズに、関税撤廃で牛肉などの輸入農産品が安くなるという。
来年2月に発効する日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)は、規模が世界貿易額の37%だ。太平洋、日欧の2大貿易圏誕生を政府は大きな成果と誇る。
ところが、TPPに超大国・米国の姿はない。多国間の貿易交渉を嫌うトランプ大統領が、昨年1月の就任初日に離脱を表明した。
米国を含む12カ国の協定では経済規模が世界の40%を占めたが、米離脱により13%に落ちた。自由貿易圏のスケールは一気に縮んだ。
規模の問題だけではない。そもそもTPPとは何か。日本が参加することで、どんなメリットがあるのか。目的そのものが変質を重ねてきたのではないか。「中略」
TPPの経過を振り返れば、米国に惑わされ続けたと言える。その後、日本主導で協定をまとめるが、狙いは米国の復帰を待つ「器」づくりと、米国の圧力をかわす「防波堤」に変わった。
しかし「器」ができても、トランプ政権では復帰の望みがない。むしろ米側は日米通商交渉でTPP以上の農産品市場開放を求め、「防波堤」の役割も揺らぐ。
協定で政府は、輸入農産品が値下がりすると強調する。だが日本は既にオーストラリアなどとEPAを結び、輸入牛肉は安い。消費者への恩恵は未知数の面がある。
そして日本は参加11カ国の最大市場で、農業への打撃が懸念される。地方で働く人、農業者に与える負の面は無視できない。利点だけ言う政府の宣伝を疑わざるを得ない。
TPP発効へ 米国に惑わされ続けて | 岩手日報 IWATE NIPPO
確かにアメリカによって振り回されていたといえる。のろべが油断しすぎたのも影響したかもしれないがな。これからも振り回されよう!
その3
米国を除く11カ国による環太平洋連携協定(TPP11)があす発効する。
日本が輸入する農林水産物2594品目のうち、82%の2135品目の関税が段階的に撤廃され、北海道農業も自由化の巨大な荒波に立ち向かうことになる。
安倍晋三首相は国会答弁で「きめ細かな対策を講じて、不安や懸念にしっかり向き合う」と強調してきたが、対応が追いつかず「見切り発車」の感は拭えない。
政府は、発効に伴って生じる生産者への悪影響を見極め、機敏に支援策を打ち出さねばならない。「中略」
最も懸念されるのは、TPP11の発効後、農産物の自由化がなし崩しに進むことである。
来年2月には日本と欧州連合(EU)のEPAも発効し、チーズやワインなどはTPPを上回る関税引き下げ・撤廃が適用される。
さらに年明けに始まる日米関税交渉を前に、パーデュー米農務長官は「TPP以上」の自由化を繰り返し求めている。
食料自給率が40%を下回る状態を放置したまま譲歩を重ねることは認められない。政府は自由化の影響について試算をやり直した上で、国内の生産基盤の強化につながる施策に取り組むべきだ。
TPPあす発効 懸念残る「見切り発車」:どうしん電子版(北海道新聞)
それが政府にはあるかの?
ジョギングしてた。陸王見終わった後すぐジョギングしてた・少し冷えたけどからだはあったかかった。距離3.7km+3.8㎞、タイム16:47,28:08.明日もジョギングします。
追記(18時11分)Twitter。
#野党共同法案『野党能力ないです。
— 竹村 明弘 (@TakemuraAkihiro) 2018年12月29日
戦い方を教えてやって下さい。
野党の戦術、拡散、よろしくお願いします。
カジノ法案を審議して、野党が提出した被災者生活再建支援法改正案を審議しなかった与党。
— Hiromi1961 (@Hiromi19611) 2018年12月29日
覚えておきましょう。
西日本豪雨から半年へ】 1000世帯以上がまだ自宅へ戻れず 生活再建の岐路に立つ被災者 - FNNプライムオンライン https://t.co/pd1Kx6ZeNO #FNN
「ファシズムは、短い記憶と長い舌をもっている」という言葉がある。この言葉は、今の日本の政府にぴったりであろう。短い記憶とは、都合の悪い過去の残酷な記憶はすぐに忘れてしまうということだ。長い舌とは、言葉たくみに国民をだましつづけるということだ。(羽仁五郎)
— デモクラシーな言葉 (@whatsdemocracy) 2018年12月29日
松井さん、今回の韓国を利用した日本の危機演出も(韓国が大迷惑!)、戦争をしたくてたまらず、血税を湯水のように使って武器を買いそろえ、戦争準備を着々と進める安倍晋三の火遊びの一つです。防衛省は止めてるんですよ。官邸は隣国を敵に回して戦争がしたい。ぞっとするほど愚かで危険な政権です。 https://t.co/Oaox5aj2NI
— 澤田愛子 (@aiko33151709) 2018年12月29日