↓最悪台無しになるかもしれない?ロシアで北方領土返還反対デモ
【1月21日 AFP】日ロ首脳会談を2日後に控えたロシアの首都モスクワで20日、日本への北方領土返還に反対するデモ集会が開かれ、数百人が参加した。国粋主義の政治家数人の呼び掛けによるこの集会は、当局の許可を受けた上で、市中心部に近いスボロフスカヤ広場( )で開かれ、300~500人が参加して北方四島の引き渡し反対を訴えた。「中略」
AFP記者によると、参加者の中には「クリール諸島はロシアの領土」「クリール諸島の引き渡しは国家への反逆」などと書かれたプラカードを掲げている人もいた。
ロシア政府は2014年にウクライナからクリミア( )を併合して以来、国民の間で高まる愛国意識の波に乗っており、日本との間で領土問題をめぐる妥協案での合意形成を試みれば反発を招く可能性が高い。(c)AFP
北方領土返還に反対、モスクワで数百人が抗議 写真6枚 国際ニュース:AFPBB News
安倍晋三首相は21日、ロシアを訪問し、22日午後(日本時間同夜)にプーチン露大統領と通算25回目の会談に臨む。両首脳は6月に大阪で開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)に合わせ、平和条約の締結で大枠合意を目指すが、北方領土の主権をめぐる歴史認識など見解は対立したままだ。20日にモスクワで北方領土返還に反対する抗議集会が行われるなど、問題解決に向けた環境整備は容易ではない。戦後70年以上、解決できなかった北方領土問題に両首脳が「必ず終止符を打つ」(安倍首相)ことができるか。6月に向け交渉は大詰めを迎える。(中略』ロシアは第二次世界大戦の結果、北方領土はロシア領となったと主張するが、旧ソ連は第二次大戦末期に日ソ中立条約を一方的に破って参戦し、その後、北方四島は不法占拠された。この歴史的事実を曲げるロシアの主張を受け入れれば、国際社会で「法の支配」を重視してきた日本の信頼は失墜する。尖閣諸島(沖縄県石垣市)を自国の領土と主張する中国を利することにもなる。
一方、ロシアにとっては、北方領土を日本に返還すれば「事実上、ロシアの領土が減る」(外交筋)ことになる。ウクライナ南部クリミア併合など、大国意識むき出しで強硬姿勢を貫き、求心力を維持するプーチン氏にとって領土問題での譲歩は政治的リスクだ。
実際、国内で返還反対のデモが多発しており、広大な国土に多民族を抱えるロシアの国家分裂に発展するとの懸念は根強い。「中略」安倍首相は、北方四島に約1万8千人のロシア人が住むことを踏まえ「実際に島を持っているのはロシアであり、島を返すことになれば2島でも大変だ。それでも四島一括返還というなら、戦争で勝たない限り不可能だ」と周囲に語る。
日露双方が未来志向でお互いの立場を乗り越え、平和条約の締結に相互利益になるような知恵と意義を見い出せるかが分水嶺(ぶんすいれい)となる。(小川真由美)
北方領土問題 日露双方に高いハードル 22日に日露首脳会談(産経新聞) - Yahoo!ニュース
わかってるね野呂べ政権!ロシアの強さ(?)を悟るとはね。
おまけ
北方領土交渉の進展が期待される1月22日の日露首脳会談ですが、北方領土をめぐっては、歯舞群島(はぼまいぐんとう)と色丹島(しこたんとう)の返還を軸とした「2島返還プラスアルファ」論も報じられるようになってきました。しかし、軍事ジャーナリストの黒井文太郎氏は「ロシアは最初から1島たりとも返すつもりはない」と指摘します。それはどういうことなのか。これまでの北方領土交渉の経緯を振り返りながら、黒井氏が解説します。(?中略)
「なぜ日本政府はいつも島のことばかり言うのですか? ロシアの領土を私たちが渡すわけがないじゃないですか。形だけでも交渉してくれと日本の外務省が頼んでくるので、何も約束しない範囲で付き合っていますけど、これいつまで続けるつもりなのですかね」
これは1990年代のエリツィン政権時代に、プライベートで交流があったロシア外務省の日本担当者が私に言った言葉です。
私はかつてモスクワに2年ほど住んだことがあり、北方領土問題についてロシア側を取材していたことがあります。日本では1991年4月のゴルバチョフ初来日の前あたりから、日本の経済協力と引き換えにロシア(ソ連)が北方領土を返還する可能性があると度々報じられてきました。日露交渉はエリツィン時代も続き、「交渉進展か」との観測記事も頻繁に報じられてきました。それはプーチン政権になっても同様で、今日まで続いています。
ところがこの28年間、1ミリたりとも領土は返ってきていません。つまり、繰り返されてきた領土返還を期待させる報道は、すべて「誤報」だったわけです。
この日本メディアの報道を私は不思議に思っています。というのも、ロシア側からは28年間、領土返還への取り組みを示す情報が一切、出てきていなかったからです。ロシア側の政官界を取材して私が最初にこの問題の記事を書いたのは、前述したゴルバチョフ初来日の直前で、「最弱の支配者ゴルバチョフでは北方領土は還らない」という週刊誌記事でした。その後、エリツィン時代も同様の記事を発表してきました。「中略」
「なぜ日本政府はいつも島のことばかり言うのですか? ロシアの領土を私たちが渡すわけがないじゃないですか。形だけでも交渉してくれと日本の外務省が頼んでくるので、何も約束しない範囲で付き合っていますけど、これいつまで続けるつもりなのですかね」
これは1990年代のエリツィン政権時代に、プライベートで交流があったロシア外務省の日本担当者が私に言った言葉です。
私はかつてモスクワに2年ほど住んだことがあり、北方領土問題についてロシア側を取材していたことがあります。日本では1991年4月のゴルバチョフ初来日の前あたりから、日本の経済協力と引き換えにロシア(ソ連)が北方領土を返還する可能性があると度々報じられてきました。日露交渉はエリツィン時代も続き、「交渉進展か」との観測記事も頻繁に報じられてきました。それはプーチン政権になっても同様で、今日まで続いています。
ところがこの28年間、1ミリたりとも領土は返ってきていません。つまり、繰り返されてきた領土返還を期待させる報道は、すべて「誤報」だったわけです。
この日本メディアの報道を私は不思議に思っています。というのも、ロシア側からは28年間、領土返還への取り組みを示す情報が一切、出てきていなかったからです。ロシア側の政官界を取材して私が最初にこの問題の記事を書いたのは、前述したゴルバチョフ初来日の直前で、「最弱の支配者ゴルバチョフでは北方領土は還らない」という週刊誌記事でした。その後、エリツィン時代も同様の記事を発表してきました。「中略」
以上のように過去の経緯を俯瞰して見れば、「1島たりとも」ロシア側が返還するなどと一度も明言していないことが明白です。明言しないということは、言質をとられないように注意していることを意味します。つまり、2島返還で決着「したがっている」わけではないことが証明されていることになります。
この点、日本側には自らの願望によって相手の意図を誤認識する傾向が強くみられます。特に2001年のイルクーツク声明では日本政府もほとんどの日本メディアも「2島返還で決着したがっている」と誤認識しました。しかし、仮にそうであれば、これまでロシア側が一度もその意思に言及してこなかったことの説明がつきませんし、さらに今回のように、わざわざラブロフ外相が「まず4島のロシア領を認めよ」などと発言して交渉のハードルを上げ、2島返還決着の機運に水を差すこともないでしょう。
さすがに最近は日本側でも「2島すら返す気はないのではないか」とのメディア解説が増えてきましたが、別に最近になって急にロシア側の態度が硬化した、ということではなく、ロシア側には最初から返還の意思はなかったといえます。
今回、ラブロフ外相は平和条約締結を進めたいとすると同時に、日本側の事情が1956年の共同宣言時とは、60年の日米安保条約改定で大きく変化していることを指摘しています。つまり、現行の日米安保条約による日米同盟の現状、あるいは在日米軍の存在などを口実に、今後も2島引き渡しを拒否していくことを、事実上、宣言したようなものです。日本が現行の日米安保条約を解消する可能性は考えられませんから、ロシアは仮に平和条約が締結されても、2島引き渡しにはすんなり応じないと見るべきです。
結局、ロシア側は1島すら返還する気はないと考えざるを得ません。1月22日には安倍首相とプーチン大統領の首脳会談が行われますが、北方領土返還に道が開ける可能性は、残念ながらまったく見えません。
-----------------------------------------------
■黒井文太郎(くろい・ぶんたろう) 1963年生まれ。月刊『軍事研究』記者、『ワールド・インテリジェンス』編集長等を経て軍事ジャーナリスト。著書・編書に『イスラム国の正体』(KKベストセラーズ)『イスラムのテロリスト』『日本の情報機関』『北朝鮮に備える軍事学』(いずれも講談社)『アルカイダの全貌』(三修社)『ビンラディン抹殺指令』(洋泉社)等がある
ロシアは最初から1島たりとも返すつもりはない 北方領土交渉の経緯からみる(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
おまけその2
右翼連中が「北方領土返還」をお題目のように唱えるから、それもある。しかしそれ以上に、過去に持っていたものを取り返すという後ろ向きな発想が気にくわなかったし、ムネオが言うように国益に反するという部分もあったからだ。
だがしかし。カニなんて、どうせ長年の乱獲で数が減ってしまって、日本領に戻ってもすぐに保護規制をかけないといけないような状態だろう。つまり、どうせ捕れないのだ。
軍艦に関して言えば、これは単にうろつく場所が根室沖から択捉沖に変わるだけである。だいたい、異国の軍艦がうろついている場所など、何も根室沖だけでは無いではないか。それこそ日本中の都市という都市の沖合を、アメリカ海軍の巡洋艦が核ミサイル積んでうろつき回っているのだ。こっちの方がよっぽど深刻な問題である。