保守系論者の安倍首相批判
『月刊Hanada』には安倍首相を擁護し、
讚美する誌面が目立つ(本人のインタビュー記事も含めて)。
讚美する誌面が目立つ(本人のインタビュー記事も含めて)。
そんな同誌にも、次のような発言が載っていた。
「自民党は…(安倍)首相に
靖国参拝を要請する議員すらいなくなった。
を行ったのが…『日本を取り戻す』と述べて
政権を奪還した安倍政権なのである。
かつて自民党は、
一千万人移民受け入れ計画を発表したが、
当面の上限である34万人は、
あっというまに340万人になるだろう。
『日本が日本でなくなるかもしれない』
という大問題なのに、ここでも口先で
反対した議員はいても、採決で造反した議員は
1人もいなかった。
「中略」
その実績は必ずしも大きいわけではない。
拉致事件は進展がなく、
北朝鮮の核、ミサイル、
それに尖閣諸島を見れば、
日本が安全になったとも言えない。
歴史問題は惨憺たる有様だ。
最大の成果と言われるアベノミクスも実感は乏しい。
「中略」
政権がやることはすべて許容する仲良しグラブ的な
態度が、逆に政権にもマイナスに作用する事例が
増えているのではないか。
首相が『戦後外交の総決算』と言い始めた
ロシアの北方領土返還交渉もそうだ。
この交渉、いつのまにか返還は、
先人が主張し続けた4島ではなく、
『2島プラスα』が現実的だと言われるようになった。
それでは国後(くなしり)、択捉(えとろふ)は
放棄となりかねないが、「中略」
深刻な論争はないどころか、
平和条約さえ結べば成功とでもいいだしかねない
雰囲気まで感じられる。
…保守の立場から、
安倍政権にも堂々と発言するときではないか」
(山際澄夫氏、同誌3月号)
こうした声に保守派はどう答えるのだろうか。
多分答えられないだろうな!山際澄夫を揶揄することはあるかもしれませんが。
山際澄夫が『日本が日本でなくなるかもしれない』という発言は、多分あほ古谷の発言から来てるかもしれない。
いま、例えば20万人の移民を毎年受け入れたとしても、単純計算で10年で200万人ですが、その200万人が産んだ子供が、20年、30年後には日本人の出生率を大きく上回って増加する、ということが問題なのです。「単一民族」的、と言われる日本ですが、移民を大きく受け入れれば、第二世代以降の移民の代になって、日本の人種構成は大きく変わるでしょう。日本は日本民族だけの国ではなく成る日が来るかも知れません。
おまけ。山際澄夫関連ツイート
日本会議が安倍首相に「遺憾」を表明だそうだが、首相は、旧宮家の復活など皇室問題に熱心に取り組んできたとは思えない。靖国参拝も一度だけ、安倍談話や日韓合意は失望でしかなかった。もっと早く言えなかったのか、と思う。https://t.co/Pkgci2Ncpx
— 山際澄夫 (@yamagiwasumio) 2019年2月3日
いかに関心は薄くても、沖縄独立運動を担う人々が、沖縄県民を先住民族と訴えて国連で運動してることなどは知っているはずですから、保守系に問題意識が広がらないと言うのは不思議な話しですね。やはり安倍政権が中心になって推進していることと関係しているのですかね。
— 山際澄夫 (@yamagiwasumio) 2019年2月3日
おじいちゃん亡くなった。葬式行ってきます。おじいちゃん、もっともっとお世話したかった!もっとお話ししたかった!!