権利者の許可なくインターネット上にある漫画や写真、論文などあらゆるコンテンツについて、著作権を侵害していると知りながらダウンロードすることを全面的に違法とする方針が13日、文化審議会著作権分科会で了承された。「スクリーンショット」も対象となり、一般のネット利用に影響が大きいことから反対意見が出ていた。悪質な行為には罰則もつける方向で、文化庁は開会中の通常国会に著作権法の改正案を提出する。早ければ来年から施行となる見込み。「中略」
著作権侵害だと確定的に知っていた場合に限って違法となるが「ネット利用が萎縮する」と批判が起きていた。
ただ、刑事罰の対象範囲については、著作権分科会の法制・基本問題小委員会で「国民の日常的な私生活上の幅広い行為が対象になる」ため慎重さを求める声が相次ぎ、「被害実態を踏まえた海賊版対策に必要な範囲で、刑事罰による抑止を行う必要性が高い悪質な行為に限定する」こととした。いわゆる「海賊版サイト」からのダウンロード▽原作をそのまま丸ごと複製する場合▽権利者に実害がある場合▽反復継続して繰り返す行為――などを念頭に、今後文化庁が要件を絞り込む。
著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
著作権を侵害したものだと知りながら、インターネット上の漫画や論文などをダウンロードしたり、画像として保存する「スクリーンショット」をしたりする行為を違法とする著作権法の改正方針。これに対し、本来、「被害者」であるはずの漫画家から反対の声が上がっている。その理由とは――。「中略」
「風と木の詩(うた)」などの人気作がある漫画家で、京都精華大教授の竹宮恵子さんは、自身が会長を務める「日本マンガ学会」が法改正への反対声明を出したことを紹介。漫画そのものだけでなく、同人誌即売会「コミックマーケット」に代表される漫画のスピンオフ作品など「二次創作コミュニティー」を社会的に読み解く研究について、「著作権侵害になる可能性がある画像も含めて集めることから始まる」と説明。研究者としての立場から懸念を表明した。「以下略」
海賊版DLの違法化、漫画家も反対「ちょっと行き過ぎ」:朝日新聞デジタル
海賊版だと知りながらインターネット上にある漫画や写真、論文などあらゆるコンテンツをダウンロードする行為を違法化しようと、文化庁が異例の急ピッチで作業を進めている。わずか5回の審議で週内にも議論を終える方針だ。一般のネット利用者への影響が大きい割に議論が拙速だとの批判が強まっている。「中略」
「国民の日常のネット利用に刑事罰が及ぶ可能性があるのに、議事録すら公開しないままパブコメを募る進め方は乱暴だ」と木下昌彦・神戸大大学院准教授(憲法)は指摘する。海賊版対策で打ち出したサイトブロッキング(接続遮断)の法制化がいったん断念に追い込まれた直後だけに「政府が体面を維持するために代わりの法整備を急いでいるようにすら見える」。
■低い実効性、抑止力に疑問も
ネット利用が萎縮すると反発する声に対し、文化庁は違法化を「海賊版だと確定的に知っている場合」に限っており、法が「厳格に解釈・運用されることが重要」だと強調する。
出版社などで作るコンテンツ海外流通促進機構も、すでに違法化された音楽や映像分野で萎縮効果の「確たる事例」は報告されていないと主張。「ネット上の表現行為に対する悪影響が生じる可能性は極めて低い」とのパブコメを出して反対意見を牽制(けんせい)している。
だが20日夜、東京・池袋で開かれた集会で大屋雄裕・慶応大教授(法哲学)は「実効性がなく、規範的な宣言をするメッセージ性だけのための法律だ」と警鐘を鳴らした。
警察などが別件逮捕の材料にすることはありうるが、実際に立件される可能性は低いと大屋教授は見ており、「そうなると法に抑止効果があるのかも疑問だ。これでは、法に対する信頼や法の機能を損ねてしまう」。(上田真由美)
海賊版利用、「一刀両断」に批判 ネット上のすべて違法化、「議論拙速」:朝日新聞デジタル
不自由を認める著作権法改正など認めん!!
おまけ↓
ネットからのダウンロードは単なる受容・消費行為ではなく、創造行為の大前提であり、静止画ダウンロード等違法化を導入すれば、他国では合法である創作、研究、プレゼン等の前提になる資料収集が日本においては違法になってしまい、日本の競争力を削いでしまう。
— 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン (@otakulawyer) 2019年2月13日
https://t.co/7lqvHxoU0e
ダウンロード違法化が取締りの対象になった場合には、日常的なインターネット利用行為が犯罪になってしまい、例えば政府に批判的な人間が摘発されるなど恣意的な捜査権の行使が懸念される。刑事罰のない単なる違法化であっても、他人への攻撃材料として濫用され、市民の自由は損なわれるだろう。
— 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン (@otakulawyer) 2019年2月13日
ダウンロード違法化が罰則の対象となり実際には捜査・処罰の対象とはならない場合でも市民に対し銃口が突き付けられている状態は変わらない上、法そのもの・特に著作権法に対する信頼性が損なわれてしまい、むしろ、海賊版サイトの利用などへの心理的ハードルを引き下げることが懸念される。
— 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン (@otakulawyer) 2019年2月13日
著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定 について
— コウジ(Kouji)/h+JP (@uchujinyoutuber) 2019年2月13日
わかりやすく見解を話ししてます!
是非、拡散やいいねをお願いします!https://t.co/IHEZ5yg5hv
元記事↓
「スクショも対象に 権利者の許可ないDLは全面的に違法へ 著作権法改正案」 https://t.co/lOLjvPbbgo pic.twitter.com/JBURXGd6U1
著作権の話で思い出したけど、一部非親告罪化等の法改正案(去年末に施行)における審議も、すごい慎重に進めてたなって個人的に思う
— らーく@シノアリス・KOF・バクモン (@lark1115caster) 2019年2月13日
そう若くない方々が真面目に「踊ってみた・歌ってみた」とか「MAD動画」はどうなのかって検討してくださってて学校のPTAかよって感じhttps://t.co/4AcI20pdSP pic.twitter.com/bLVguHz4wq
次々と強硬手段に出て言論弾圧を行おうとしています。https://t.co/fvotBmlTJ8
— にしだ (@way_to_dawns) 2019年2月13日
スクリーンショットを違法にするために、著作権法の改正案を今国会で提出するそうです。
つい先日の「Twitter社によるリツイート、いいねの操作」と無関係ではありません。https://t.co/wKFsUQLaIh#安倍晋三
無断転載や海賊版に困ってる方には朗報だけど、あれもこれも違法にすると、権利や権力の濫用も招きかねない。
— ♡メロちゃん♡🗡️🎭 【ReBirthᵃⁿᵈReVerse】 (@kaimelo_chan) 2019年2月13日
Twitterで言えば、個別のスクショ禁止設定や保存禁止設定とかできれば防げるのにね。
「スクショも対象に 権利者の許可ないDLは全面的に違法へ 著作権法改正案」 https://t.co/bkTKm4Sxoh
どうやってダウンロードしたと判断するのか?
— ご飯大好き実況主 (@venom_live_play) 2019年2月13日
全ての著作権対象を監視して、ダウンロード先を特定するのかな?
キャッシュとかで一時的に保存しているものとの区別はどうするのかな?
「スクショも対象に 権利者の許可ないDLは全面的に違法へ 著作権法改正案」 https://t.co/TbnS9MAXjo
リンク税を課す改正著作権法指令案が承認されるのを防ぐにはどうすればいいのか?https://t.co/SmU8nNPBDM
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) 2019年2月14日