ジョギングしてたs。今日お仕事お昼までだったことと、夜ごろ雨降る予報出てたので急いでジョギングすることになりました。でも急ぎ過ぎたのか、右足首一時傷んだ。準備体操が足りなかったのかもしれない。それでもタイムはよかった。距離3.7㎞、タイム16:29.
「前略」
違法となる行為の範囲が広すぎ、市民の日常的なネット利用が萎縮すると懸念する声が相次いでいたが、赤池誠章部会長は記者団に対し、「(著作権者を保護しつつ、市民のネット利用が萎縮しないよう)バランスをとったという文化庁の説明を理解した。『知りながら』という主観要件があり、情報収集するときにダウンロードした中に違法なものが紛れ込んでいても、それは知らなかったということ。権利者に指摘されたら削除すればいいという話」と語った。誤解に基づいた懸念もあるとの認識を示し、文化庁にQ&A方式でわかりやすく説明する文書を公表するよう求めたという。政府は来月にも法案を閣議決定し、通常国会に提出する。「以下略」
海賊版DL規制、自民が了承「権利者の指摘後に削除を」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
追記・何がバランスだ何が!胡散臭い!!
「前略」 政府は昨年4月、出版業界からの要請を受け、海賊版漫画サイトをブロッキングするようネット接続事業者(ISP)に求めた。これに対し、憲法で保障された通信の秘密を侵すものだとして強い批判が起きたが、政府は法制化に先行した緊急避難措置であると強弁した。強硬姿勢が裏目に出て、内閣府知財戦略本部が進めたブロッキング法制化は頓挫した。この勇み足を挽回(ばんかい)したい思惑もあって、官邸側が文化庁をせかしているように見える。
筆者は違法ダウンロードと浅からぬ因縁がある。2007年、委員として参加していた文化庁の著作権分科会私的録音録画小委員会で、音楽・映画業界から提案されたのがダウンロード違法化の端緒だったのだ。対象を音楽と映像に絞り、刑罰をつけない「限定的な海賊版対策」だとして、強引に違法化を決めた。
「将来的に刑罰がつく可能性は高く、業界の要望でテキストや写真など音楽・映像以外の著作物にも対象が及ぶことは疑いがない。そうなればインターネット全般に大きな混乱を招く」
筆者はこう主張し最後まで反対した。だが18人の委員のうち私以外の17人が賛成に回り、押し切られてしまった。そして10年1月、音楽・映像に限定した刑罰のないダウンロード違法化が施行された。
その後、大物タレントを動員した音楽業界の働きかけもあって、議員立法で違法ダウンロードの刑罰化が強引に決められた。「刑罰をつけない」という限定は、わずか2年で反故(ほご)にされた。そして今、「音楽と映像に絞る」という限定までも、反故にされようとしている。法律というのは一度“穴”を開けてしまえば、このように為政者の都合の良い方向に、どんどん拡大されていくのだ。
※週刊朝日 2019年3月1日号
結論、著作権法改悪に反対しよう!!!!
おまけ
津田大介「為政者が都合良く広げてしまう法律の“穴”」〈週刊朝日〉(AERA dot.)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
mrg*****
|
裁量権を必要以上に公権力に与えるという意味での法律の穴を広げることは危険がある。極端な話だと、待機児童問題でデモ活動を行なった人がスマホでのスクリーンショットが著作権法違反だということで排除するということも現実に起きる可能性がある。
確かに、海賊版の取り締まりを厳格化するという意味でこの法律の見直しは必要であるが、公権力が都合よく法律を解釈するという不安をいかに解消していくか、対象範囲を明確にすべきではないかと思う。
ane*****
|
公式側が利用者が使いやすいサービスや表示をきめ細かく提供してくれれば、利用者側は萎縮することないんだけど、現状サービスもいまいち、公式非公式もよくわからない(犯罪者側が分かりにくくしてるんだけど。)
無敵熾人
|
都合良くではなく、既定路線。
最初から決まっているのだ。
津田氏の意見は、多様な意見を聴きました。という行政の免罪符。
権力は民衆を管理、統制したがる物だ。と認識しなくてはならない。
bre*****
|
今までこの手の人たちが事あるたびに「◯◯が萎縮する」と言う批判を言ってきたが、実際に萎縮したケースを見たことがない。あったら示してください。以前と同じようにしているでしょ。
↓
bib*****
|
一時期の政府とJASRACの攻撃でMIDI文化は消滅したよ。
海賊版ダウンロードでCDが売れなくなったとキャンペーンしていたが、違法化しても音楽CDの売上は全く回復してないよ。
CCCDの導入で日本での音楽のダウンロード販売市場は後手に回り、AmazonとAppleが先駆者となってしまったよ。
そしてそれらの企業から買ってもサーバーが海外にあるという理由で消費税も法人税も国内には入らない、つまりは国内経済に全く恩恵のない国外への金の流出に繋がった。
これでも違法化が正しいのかい?
結局は官製不況が広がっただけだと思うがね。
↓
nar*****
|
P2P分野なんかがいい例
使い方の問題なのを勘違いして、国レベルで技術を封じ込めに走ったので結果、萎縮どころか今や利用してれば犯罪者扱い
ダウンロード違法化でごく一般的なオンラインサービスが起訴されたケースもあるし、Javascript仕込んだだけでウイルス作成罪で逮捕された人もいる
他にも漫画等のアングラな分野の芸術作品よりなジャンルが「不快だから」の理由で年々規制されているわけで、世の中に存在を認知してもらう手段を失った人も多い
「対岸の火事じゃんw」と呑気に構えている間にも、実はいろんな所に影響が出ている
ネットをやっていると。無意識にかなりフィルターかかった情報を抽出しているにも関わらず、自分がマクロな視点を持ったと勘違いしやすいのも理由だろうな
mak*****
|
「不確実なリスク」とはなんだろう?
これが見えないと議論ができない気がする。
最近の政府・官僚の感情的で強引なやり方は、隣国のやり方をまねしつつあるのは確かだが。
koh*****
|
ルールは為政者の都合の良いように作るのではなく、民衆の為に創るべきだろう。
だからこそ、権力者の監視が必要なのだ。
tar*****
|
確かに何回も反故されてきた。
mat*****
|
津田氏の記事はいつも薄っぺらい。コメント認めているだけマシだけど。
aoc*****
|
この記事だけだとどんな弊害が生まれるのかいまいちわからないんですが。
この方の主張も漠然としてしか伝わらない。
今の政府が悪いと偽政者だから安倍が悪いと言いたいのかな?
などなど。
追記。
海賊版サイト対策の強化で、政府が今国会提出を予定する著作権法改正案の全容が22日、判明した。全ての著作物を対象として、著作権者に無断で掲載されたと知りつつダウンロードする行為を違法とし、悪質なケースに刑事罰を科すのが柱。近く閣議決定し、早期成立と来年1月1日の施行を目指す。「以下略」
政府が海賊版サイト対策を強化 著作権法改正案が判明(共同通信) - Yahoo!ニュース
おまけ
政府が海賊版サイト対策を強化 著作権法改正案が判明(共同通信)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
**********
|
別件で利用されたり、見せしめにされたりとかありそう。
今は逮捕されただけでも普通の会社は首だからなぁ
yon*****
|
>著作権者に無断で掲載
著作権では、引用元を記載しない事を無断というんだけど、理解していないと無断と言うと権利者に許可とると誤用されるものなので、著作権者に無断でと書かれている時点でおかしいんだけどねえ。オリジナルの引用元を明記すれば著作物の利用では無断とは言わない。
権利者に許可をとるものの場合は、違いがわかるように、この議論、法案でも「著作権者に無許可で掲載」と書くはずなんだよ。
わかってないねこれ。
fir*****
|
これは違法ダウンロードがメインじゃなくて、
テレビのネット同時放送が柱だと思うね。
NHK以外は全局反対って聞いたが。
wat*****
|
>違法な掲載と気付かなかった場合や視聴、閲覧だけならば対象外になることを明確化し
これはつまり違法にアップロードされた漫画やら映画やら音楽やらを見るだけ聞くだけなら合法ってこと?
今までグレーな感じだったけど、法律でシロでっす!と法律で宣言してくれれば御上の保証付き?
別にアップロードした奴が逮捕されようが知ったこっちゃ無いし。そもそも日本人かどうかも日本に居るのかもわからん。
そういうことじゃないなら誰か分かりやすく説明してくれんか。
yah***** |14時間前
ヤフコメ=記事を読むだけで動画や画像など勝手にキャッシュとしてダウンロードされます・・・
ツイッター=フォローしているだけで同様にダウンロードされます・・・
等など、殆どの方がインターネットを利用するだけで自動的にダウンロードしている状況だということです・・・
さて・・・これをどう取り締まるのかというお話ですから、悪法中の悪法ですよ・・・
The fool's height
|
”なんか恐ろしい世の中になってきそうで 嫌な感じだネー...!”
【もしかして これって「共謀罪」適用の始まりではないの...!】
fir*****
|
著作権改定の1項目が、デジタル化・ネットワーク化の進展に対応し
た柔軟な権利制限規定の整備だからな。
米国のフェアユース規定にようにするって書いてある。
よく読んでみたら、著作権の規定が緩くなってる。
↓
yah*****
|
>著作権改定の1項目が、デジタル化・ネットワーク化の進展に対応し
た柔軟な権利制限規定の整備だからな。
米国のフェアユース規定にようにするって書いてある。
よく読んでみたら、著作権の規定が緩くなってる。
そうやって法案さえ可決してしまえば後はどうとでも・・・
ということを今まで散々やってきたのが現政府ですよ・・・
kur*****
|
著作権という表現の自由が独り歩き始めてしまった。
大事な権利だけど、守り方がおかしな方向に行くのは怖いなあ。スクショは機能があるのに違法になるとか、拡大解釈しやすくなるなあ。
児童ポルノの単純禁止とはわけが違う。誰でも出来るようになっている機能を排除するのは難しい。特に中高生がやっていることを取り締まるのはどうするつもりなんだろう。
hun*****
|
>PCもスマホも使ったことがない奴が法案作ってるんじゃないのか?
この担当はサイバーセキュリティー大臣の桜田か?
そんな気もするけど、少し外れてる気もする。
*****
|
まぁ実際に罰せられるのは
正規の漫画サイト等からダウンロードもしくはスクショ撮ってきて
自分で公開し、再三の削除要請にも従わなかった場合だろうな。
言い逃れできないように固めてるんだろう
bba*****
|
>>特に中高生がやっていることを取り締まるのはどうするつもりなんだろう。
もしかしたら、警官があたりをつけて職務質問あたりですかね。w
それか・・・のべつ幕なしとか。ww
向こうは、「怪しいのでなければ見せられるだろ」を御旗にしそうだ・・・。
tyu*****
|
今でさえ正義感溢れる正義マンがそれは違法です辞めてください!ってSNS上をパトロールしてるからね
こんな法律通ったら超正義マンになっちゃう
sre****
|
なんかもう普通の国民が政治家や官僚に脅されるのが当たり前のような国になってきたなぁ・・・・・・これが独裁ってやつか・・・・・・。
mei*****
|
規制して旧態依然としたビジネスモデルを維持しようとするからら反発されるんだと思うよ。
漫画村などネットで無料で見られる状態がしばらく続いたから、いまさら規制されても購買意欲は出ないでしょう。「お金出すの?だったら買わないや」になるよ。日本はTVからして無料で見られる土壌があるわけだから、有償には抵抗があると思うよ。
その点、Youtubeの「視聴者は基本無料」のビジネスモデルは日本にあっているのだと思う。
昨年、ヒットしたDAPUMPのU.S.Aも元はYoutubeで無料配信されていたからだよね。
今後各業界は、視聴者が基本無料で、継続利用したい人が有償となるようなビジネスモデルを展開していかないと、購買者からそっぽを向かれていくんじゃないかな。
*****
|
自民党の目指すのは国家主義なので、
これをきっかけに国家による
国民の監視体制を強化したい
というのが本音でしょう。
写真でマイクを持って話している男。
どこかで見たことがあると思ったら、
自民党文部科学部会長の赤池誠章。
彼は安倍総理ほか自民党の多くが所属する
カルト宗教団体日本会議のメンバー。
赤池は「外国人はすべて敵で絶対に信用してはいけない。
外国人との友人関係などありえない。」
という差別思想を子供に教えるべきと考えていて、
文科省がちびまる子とコラボした
子供の国際教育を応援するポスターの文言「友達に国境はない」
に噛み付いて文科省に思想的な圧力をかけている。
この赤池の行為に自民党は何ら処分もせず容認。
自民はこれから法的にも思想的にも、
より戦時中のように国民に縛りをかけてくるでしょう。
憲法改正の本当の目的は9条ではなく、
基本的人権と思想の制限です。
(俳)
|
違法と知りつつダウンロードした事を把握するためには、
その人間を取り調べる所から入らなきゃいけないと思いますし、
「悪質なケース」とは具体的にどんな話で、それが「悪質である」と
判断するためにはどういうステップを踏まなければいけないんですか、と。
その途上で起きそうな事だけで、
対象になった人が色んな意味で死にそうな話なんですけれどね。
tyu*****
|
SNSでこの法案の愚かさを叫びまくった上で
自民党全員落としたら廃案にできるな
bib*****
|
そもそもダウンロードに悪質もへったくれもないよな。
ただアクセスしただけで動画は流れてしまうし、画像は表示されてしまう。
悪質なスクショなんてものもありえないだろう。
これに関わってる役人は給与泥棒としてクビになるべきだね。
mas*****
|
色々突っ込みどころあり過ぎる法律ですよね。施行されても実効性なさそう。
cfh*****
|
違法と知りつつや、悪質な、の基準が明確じゃないから云々の話は気持ちはわかるけど、現に殺人や強姦も似たようなものなんだよな、、、殺すつもりはなかった。合意の上だった。とかね。
基準は裁判になって、判例ができて見えてくるんだろうな。正直、みんな法律が完璧だと思いすぎてる。完璧な法律なんてほとんどない。だから裁判所があるし、弁護士や検察がいる。弁護士と検察ですら、同じ法律の文書なのに裁判では違う解釈を主張するからな。
y*******
|
この法案が怖いのは、公権力による恣意的な運用ではないでしょうか。この様な曖昧で広範囲にわたる解釈が可能な法案は極めて危険と言わざるを得ない。
また、ここを突破口にして”それっぽい言い分を盾に”規制を更に強め、”表現の自由”や”言論の自由”、”思想、信条の自由”を制限し、特定の勢力にとって都合の悪いモノを排除するために利用する可能性もあるでしょう。
法案を作るにしても、もっと範囲を限定、明確にすべき。スマホやPCが普及し、ネット環境が当たり前になった今、”解釈のしようによっては誰でも罪に問える”状態というのは、権力側にとっては極めて都合がよく、利用する側にとっては極めて危険だという事。
大体、”通信の秘密”と”悪質な場合”という証明や証拠集めとの整合性はどうとるのか。
cir*****
|
マスコミが面白可笑しく報道して、PCやスマホのストレージの中身の内容を全国に晒されるとか、死にたくなるだろうな……
sun*****
|
取り締まると言っても、具体的にどの様に取り締まるのだろうか?サイトの運営に強制的にデータの開示でも要求するのかな?それはそれで前時代的な秘密警察の様で別の問題がある様な気がするけど。
一方で恐怖政治の様にならない様に、何らかの緩和措置も併せて取るべきではないかと思う。海賊版サイトに対しては合法的な少額視聴サイト(DL不可)設置とか。
それと、海賊版サイトの対策自体は良いとして、同様に規制や罰則を強化すべき所は色々あると思う。
少なくとも最近問題のあおり運転対策やバイトテロ等は早急に手を打って欲しいし、古くからある中全くと言って良いほど放置されてきているいじめや所謂援助交際の様な対応も本来ならばとっくに手を打っていて貰わなければいけない話だと思う。そしてこれらに対しては、現在の刑法を遥かに厳しくして対応するべきと思う。
kaz*****
|
アップロード側に対しての文言が無いところに、いかに楽がしたいか?ってのが、有り有りとしてるな。
撲滅させたいのなら、アップロード側を取り締まるだけでじゅうぶん。
世にで回らなければ、ダウンロードなんて出来ないんだから。
でもアップロード側を…ってなると、海外サーバーが壁になる。
他国に対する捜査権も本来なら積極的に動かなきゃいけないのだが、よほどの信用が得られてないと出来ない。
だったら国内だけで済むダウンロードを対象にって事なんだろうね。
ただこんなグダグダでは、100年経っても進展は無いだろう。
いかに楽に手抜き捜査がしたいのか?
違法ダウンロード名目の別件逮捕とかしたいのか?
そんなふうにしか見えない。
無能っぷり全開ですね。
Seinen
|
違法アップロード側を取り締まるのは莫大な時間とコストがかかるので、楽な方の厳罰化を急いだんだろうなという所感。
コンピュータの知識が浅い人が多数であろうダウンロード側を処罰するほうが圧倒的に楽だからね。
>著作物の海賊版を意図的、積極的なダウンロードを新たに規制対象とする
どこまでが意図的、積極的で、どこまでが非積極的ダウンロードに分類されるのか、対象範囲が不明確。
>違法な掲載と気付かなかった場合や視聴、閲覧だけならば対象外になることを明確化し
一時話題になった漫画村みたいなストリーミング形式の違法アップロードサイトが増えそう。
アップロード側は今までどおりか、むしろ今まで以上に野放しになる気がする。
違法アップロードの厳罰化は実質棚上げにされたようなものなので、ダウンロードさせなきゃ(閲覧視聴のみなら)違法アップロードはある程度認めますよ、と受け止めることも出来る。
pas*****
|
そもそもダウンロードしたかどうかをどうやって調べるんだよ。
通信の検閲だろ。
通りすがり
|
極端、部屋の写真にパソコン画面が写ったのと、画面のスクショとどれだけ違いがあるのか。で、悪質な人間は、前者を使う。というか、動画で既に抜け道になっている。で、捕まるのは、何の罪もない画面のスクショ撮った無邪気な人。
真面目な話、明らかに破綻する無謀な改正。止めるべき。