踏みとどまった自民党 法案事前チェック機能が劣化してないか 著作権法改正案(産経新聞) - Yahoo!ニュース
自民党は、海賊版対策のための著作権法改正案の今国会提出見送りを決めた。違法ダウンロード(DL)の対象範囲拡大が「言論弾圧」と批判されかねない事態だっただけに、土壇場で踏みとどまったといえるが、自民党の対応は疑問を持たざるを得ない。与党の特権である「法案事前チェック機能」が劣化しているのではないか。
「不安が不安を呼んでいるという悪循環が起きている」
13日の党文部科学部会と知的財産戦略調査会の合同役員会終了後、赤池誠章文科部会長は記者団にこう述べた。
改正案は2月22日に、文科部会と知的財産戦略調査会が了承し、政策審議会も承認した。もし3月1日の総務会で、超党派の「マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟」(MANGA議連)会長を務める古屋圭司元国家公安委員長が「DL規制の範囲が広すぎる」と異議を唱えなければ、改正案はとうの昔に閣議決定され、国会に提出されていたはずだ。
「中略」 業界団体と真摯に向き合い、政策にその意向を反映するのが、自民党の強みではないのか。「長期政権の奢り」と言われても仕方あるまい。赤池氏の言う「悪循環」は自民党が自ら招いたと言わざるを得ない。
(長嶋雅子)
政府の犬メディアと思われた産経新聞。だが、実は政府の犬のふりをしているのかもしれない。
何から何まで嘘だらけの安倍政権は各省庁のデータを操作して国民の平均賃金や名目GDPが上がったように捏造していただけでなく、原発事故による避難者の数もデータを操作して実際より過少発表していた。詳細を知りたい人は現在配信中の『きっこのメルマガ』第14号を読んでほしい。今なら無料で読める。
— きっこ (@kikko_no_blog) 2019年3月14日
【WSJ人気コラムの紹介】
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) 2019年3月16日
Capital Journal:WSJ独自の視点からワシントンの政治・政策運営などを分析。筆者のジェラルド・F・サイブはWSJのチーフコメンテーターであり、長年ワシントン支局長として歴代の大統領を取材してきました。#キャピタルジャーナルhttps://t.co/SFB9l8bdPj
新元号で歴史に名を残したい安倍総理の“野望” 背景に“なぜ中国由来”の声 https://t.co/xTIkz2srVa #デイリー新潮
— 週刊新潮 (@shukan_shincho) 2019年3月16日
母ちゃんによく言われてます、磨き方強すぎと