御意。日本の古典を引用したと得意になっているが、その万葉集自体が中国後漢の張衡の詩を引用していたという、孫引き。別に孫引きでもいいが、それなら初の日本の古典の引用だと、ことさらに強調する必要はない。明日からテレビも新聞もどうするのだろう。結局漢籍の引用だったと説明ぐらいするべき。
— happy (@grstates) 2019年4月1日
わからないのは、有識者達がなぜ安倍晋三に基本のきから教えずに、勝手な妄想のおもむくままに語らせるのか。そんたくなのか。お手上げなのか。悪意なのか。日本会議の滑稽さはそもそもその立脚点の不可能さにある。
— ゆなななキラー (@fTqROkKggmQspp5) 2019年4月1日
【日本の右傾化】日本のメディアは新元号「令和」で空騒ぎ。どう見ても、多くの人が「令」から受ける印象は「命令」のイメージ。外国メディアはそこを突いて「日本の右傾化」の反映と書く。アベ政権になってから日本の報道と外国の報道との食い違いが目立つようになった。https://t.co/i3WwZbjHjO
— 金子勝 (@masaru_kaneko) 2019年4月2日
清和(会)の韻を踏んだだけの元号なのに騒ぎ過ぎもいいところ。
— fumitake (@kyontake) 2019年4月2日
平成も経世(会)だし。とってつけたように万葉集ですから...
命名した中西進の講演を見れば、護憲派。日本共産党志位委員長が言っているのは丸で逆。中西進の意図は深い。この動画を見れば全て解る。令和とはOrder Peaceの意味。
— 酒本正夫 (@SakemotoMasao) 2019年4月2日
中西進
NHK視点・論点2005https://t.co/fUKqsQkFnU
出典が万葉集で、その歌の意味を知れば、命令という意味でないことは、明らかで、令という字の持つ意味を深く知る機会にもなると思います。
— Hiroaki Shirakawa (@whiteriver01) 2019年4月2日