★かつての自民党は奥行きも幅もあったという言葉を自民党のベテラン議員や往年の支持者が言う。保守政党で自由主義社会の一員であり続ける民主国家としての努力を続け、戦後の日本の復興をリードした。その間、政治とカネにまつわる疑獄事件も数多く起きたが、反省するというより対処療法でトカゲのしっぽ切りだったり、首相候補では優先順位の低い者を指名して劣勢をはね返し難を逃れてきたともいえる。★だがここ数年の自民党は変わった。国民の顔を見なくなった。平成時代、2度にわたる下野が相当こたえたのだろう。社会は多様化の時代に入ったにもかかわらず全体主義的な体質を身につけた。官邸を批判する党内議員、野党、メディアを許さず深い議論も少なくなった。結論は既に官邸から出ているからだ。その後、自民党はヘイトをまき散らす団体や言論人らを強く支持するようになる。安倍1強といわれるが、党全体が支えているのではなく、党が首相ユーゲント化したと表現する人もいる。「中略」直木賞作家・朝井リョウの先月、NHKでのインタビューの抜粋だが、言葉が足りなくなった政治家を指摘している。この致命的事態を右傾化だけで片付けてはならない。(K)※敬称略
国民の顔を見なくなった自民党/政界地獄耳 - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ
なんとなく皮肉を込めた社説だな!だが、的を得ている感はあるな。もっと非難しろ!!
ジョギングしてた。7時過ぎに走ることになった。でも、両膝ぶつけた影響がまだ残ってる。そのせいもあって飛ばしきれん勝った!距離3.7㎞+3.8㎞、タイム19分台、不明。
下記コラムはピリッと味がきいていて面白い.筆を持つ者の底力か? 「文筆活動とは本来こうあるべきだ」と日本語の味わいとともに無知無能な政治家集団に日本人の知性の深さを見せつけよう.阿修羅より転載.#日刊スポーツ #日刊ゲンダイ #東京新聞 #朝日新聞 #毎日新聞https://t.co/n58OSVqhAp
— Beginner (@Beginne56869609) 2019年6月1日
北方領土、棚上げ鮮明 露外相、日本と立場正反対 #SmartNews ソリアが返還を真剣に考えるはずがない。未来永劫、日本に経済協力と言う名の金をせびるカードだからだ。だから、某議員が言った「戦争しないと取り返せない」は、正しい。 https://t.co/JvPDMuWBDn
— 春日野飛鳥 (@kasuganoasuka3) 2019年6月1日
【みな嘘だった】昨年9月、アベがウラジオストク出発前に「領土問題を解決、平和条約を締結する方向」と大見得をきり、2島の主権放棄をいいだした。提灯マスコミが「6月大阪で妥結」と大キャンペーンを貼った。結局、対ロ外交も、みんなアベの嘘だった。https://t.co/qIeSoZOOn8
— 金子勝 (@masaru_kaneko) 2019年6月1日