ユーヤ・ペンギンblog・はてなヴァージョン

ようこそユーヤ・ペンギンのハテなブログへ

用こそデイビッドのグータラブログへ。はてなダイアリーでも書いてるのでよろしく。

ウイグル騒乱の話を使用

東京新聞:<さまよえるウイグル ウルムチ騒乱から10年> (下)自治区の漢族:国際(TOKYO Web)

「二〇〇九年七月五日まではウルムチは平穏だった。でも、あの数日で何もかもが変わってしまった」

 中国新疆ウイグル自治区の区都、ウルムチ市で起きた騒乱はウイグル族だけでなく漢族にも深い傷を残した。

 「中略」

 「先生や友達だけで三十人ぐらい殺された」。ウイグル族だけでなく、漢族もほかの少数民族も死んだ。「発表されたのは百九十七人だが、少なくとも数千人は死んでいると思う」

◆厳しい監視社会に嫌気

 騒乱後の生活は激変した。携帯電話は通話はできるが、ショートメッセージだと百文字ぐらいしか送れない時も。インターネットのスピードは極端に遅くなり、メールもグループに送ることができなくなったという。「中略」

事件から十年、自治区は漢族化が進む。劉さんの祖父は中国南部の生まれで、国民党と共産党による国共内戦を国民党員として戦い、終戦後に捕虜になって自治区に送られた。父母も自治区生まれで、劉さんにとってウルムチは生まれ故郷だ。

 だが、自治区に生まれ育った漢族にも、厳しい監視の目が注がれる。ウルムチ騒乱以降、テロが横行した時期に比べると治安は確かに改善したが、人の集まる商業施設では民族に関係なく所持品検査され、警備員に携帯をチェックされる。外で拝む格好をしただけで、街頭の監視カメラで見つかり職務質問されるという。

 ウルムチ市の人口は公式発表でも一五年以降、減少している。劉さんは「実感では相当減っているのでは」と推測する。昨年の春節旧正月)でウルムチに一時帰郷したが、友人は何を話すのにも慎重でピリピリした様子。両親は劉さんが日本在住という理由でパスポートを没収された。管理社会に嫌気がさし、遠い親戚も海外への移民を決めた。「新疆人」としては、豊富な資源や利益を中央に持って行かれる不満もある。「故郷をよくしたいが、今の新疆には戻りたくない」

  (この連載は、浅井正智、安藤淳、栗田晃が担当しました)
 

www.tokyo-np.co.jp

ja.wikipedia.org

 

資料によってはウルムチ市7月5日暴力・破壊・略奪・放火重大犯罪事件(乌鲁木齐市“7・5”打砸抢烧严重暴力犯罪事件)」となってることもあるが記事タイトルはウイグル騒乱にしました。日本を含め中国と北朝鮮の人権侵害を批判しないのは問題ありだ!もしかしたら中国と北朝鮮政府どもに金もらってるやついるかもな。