プロパガンダに満ちた中国国防報告「新時代の中国国防」
2019年版の中国国防白書「新時代的中国国防(China’s National Defense in the New Era)」が7月24日に公表された。
今回の国防白書は、人民解放軍の大改革が2015年末に開始されてから初めて公表された白書であるという大きな特色がある。
4年前に公表された2015年版国防白書は、「中国の軍事戦略」というタイトルで、軍事戦略に焦点を当てたものであったが、2019年版は主要な項目について網羅的に記述したものになっている。
2019年国防白書を総括的に評価すると以下の4つの特徴がある。
①米国に対する厳しい批判
②台湾の独立に対する強い警告
③「中国は米国とは違って、世界平和に貢献し、人類運命共同体に貢献する国家である」というプロパガンダ
④人民解放軍改革に関する簡単すぎる説明
特に中国共産党のプロパガンダについては、明らかに事実に反する嘘や、「言っていることと、やっていることが違う」主張が繰り返されている点には唖然とする。
これは、中国共産党の体質的なものもあるが、米中覇権争いの中で米国よりも世界に貢献しているという点を強調し、国際的な支持を確保したいのであろう。「中略」
日本関連
最後に日本関連の記述について紹介する。2015年版では、中国は日本を仮想敵として、「日本は戦後レジームからの脱却を目指し、軍事・安保政策の大幅な変更を進めている。その様な傾向は地域の他の諸国に重大な懸念を引き起こしている」と非難した。
しかし、2019年版では直接日本を批判する表現はない。この背景には、米中覇権争いを背景として、この時点では日本を中国の敵にしたくないという中国側の思惑があると思われる。
「日本は、軍事安全保障政策を調整し、その投資を増やし、『戦後体制』の突破を追求し、軍事力を外向きに強化している」と記述しているが、特段批判的とは言えない。
尖閣諸島(中国側は釣魚島と言っている)については、「中国は、国家主権と領土保全を断固として守る。南シナ海の島々と釣魚島は中国領土の不可分の一部だ。中国は、南シナ海の島嶼・岩礁におけるインフラ整備や必要な防衛力の配備、東シナ海の釣魚島でのパトロールなどのために国家主権を行使している」と記述し、「海上における安全保障上の脅威、侵害、挑発行為に断固として対応する」と記述している。
いずれにしろ、我が国は中国という厄介な大国と今後とも付き合っていかざるを得ない。
その際に、この国防白書を熟読し、中国共産党のプロパガンダに惑わされることなく、日米同盟を上手く活用しながら、したたかに中国に対応していくべきであろう。
この記事書いた奴、場合によっては中国とは腐れ縁になれとか言ってるようにしか読めん!
竹島守
|報告
人民解放軍はこう宣言している。
2025年には沖縄を手中に収める
(最近5年遅れに修正した、民主党政権だったら来年可能な予定だったのだろう)
2050年には日本を手中に収める
本当の話だぞ
いいかげん日本人はお花畑思考から脱却しよう!
ウイグル民族の文化が地上から消される(ニューズウィーク日本版)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
と書いてたやついたけど調べたら記述された記事なかった!デマだな。