2019年に生まれた赤ちゃんの数が1899年の統計開始から初めて90万人割れし、過去最少となるのが確実になったことが6日、厚生労働省への取材で分かった。同省の研究機関はこれまで90万人割れを21年と見込んでおり、推計より2年早い。想定を超えて加速する少子化に、政府関係者は「大変厳しい状況だ」とし、社会保障制度などへの影響を懸念した。「中略」 同統計によると、18年の出生数(確定)は91万8400人だった。
19年出生数、90万人割れ確実 過去最少、推計より2年早く(共同通信) - Yahoo!ニュース
馬鹿だな共同通信社!こんな絶望あおるだけのくそ記事のせたら少子化どんどん進むことになるかもしれないぞ!!
おまけ
19年出生数、90万人割れ確実 過去最少、推計より2年早く(共同通信)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
南龍太
| 執筆業報告
少子高齢化の進行に伴い、外国人労働者の議論が今後さらに活発化してくると見込まれます。場合によっては現行の受け入れ目標の修正や、受け入れ態勢の改善など、柔軟な措置が必要となります。
今年4月の入管法改正で新たに「特定技能」の在留資格ができ、今後5年間で最大34万5千人を受け入れる計画が打ち出されました。特に、最も多い介護分野は5万~6万人で、19年度は5千人と想定されています。目標と結果を見比べ、教訓を次年度以降に生かす準備を、国も企業も早め早めに始めることが望まれます。
一方、今年秋に金融大手HSBCホールディングスが公表した外国人が働きたい国ランキングでは、日本は33カ国中32位という残念な結果でした。
観光面では訪日外国人をもてなそうという取り組みがさまざまな方面で見受けられますが、外国人労働者に対しては受け入れ態勢の課題が多く、改善が急務です。
hep*****
|
当然の結果でしょう。何を驚くことがある?
これだけ年寄に手厚く、子育て世代を、特に氷河期世代を無視し続けた結果。
政治家は年寄ばかりだからあと10年、20年、乗り切れればそれで良い人ばかり。
AOZO///
|
日本が、少子化とともに、現在のような「高齢化社会」になることなんか、
40年以上前から、中学の社会科の資料集に載るくらい予想されていた。
60年以上政権の座にしながら、経済政策ばかりに力をいれて、
「少子高齢化」に対してなんの有効な政策もできなかった、
自由民主党の責任は重い。
l*******
|
大体、結婚したのに、今までの労働に家事育児が加算されるだけ。
家庭に入ると能無し扱いなんて風潮をテレビが作り、ちゃんとやりたい女性ほど遠のくよね。
それに、子どもでも生まれようなら、青くなって保育所探しに区役所に貼りつかないといけないなんて正気の沙汰じゃない。
しかも、経団連関連社員は、休暇延長利用して当たらない保育園へ申し込みして自分で見ている。
こんなおかしい事がまかり通っている事がおかしい。
子ども産んだ母親が、自分でみたければ見れる社会に戻すべき。
WildHunt
|
しょうがないよ。団塊世代Jr.がバブル崩壊で苦しい状況だったのに、何も国は動こうとはせず、追い討ちをかけるように派遣法なんか作り、ドツボにはまるような事をしたんだから。
人口の多い世代をないがしろにした結果さ。
今更、再雇用とか慌ててしても遅すぎるわ。
むしろ、どっかの自治体じゃないが、子供産んだら100万あげるとか、派手な事をしない限り、この状況は変わらないよ。
cbf*****
|
ある意味、日本最大の政治課題。
すべての分野に深刻な悪影響をもたらす急速な少子高齢化。
当然予測されたことながら、ほとんど有効な手を打ってこなかった
過去の政権の政治責任はとても重い。
移民で埋め合わせするから、という感覚くらいなのだろうか?
今からでも国民的最重要課題として、国民の意見を集約し結集して
総合的な対策計画を策定してください。
大勢で桜なんか見て権勢を誇っている場合ではないですよ。
rrr*****
|
年齢的にはあと2、3人産めるけどお金がね・・・。増税もしたし、子供の学費や老後の資金など考えると厳しい。
年金もどうせ貰えないだろうし。
少子化に貢献出来なくて悪いがうちは子供1人でっす!
などなど・