ユーヤ・ペンギンblog・はてなヴァージョン

ようこそユーヤ・ペンギンのハテなブログへ

用こそデイビッドのグータラブログへ。はてなダイアリーでも書いてるのでよろしく。

 

「名前がいわれのない差別や偏見に利用されることを防ぐことが重要だ」byテドロス事務局長

 

新型コロナウイルス感染症の正式名称は「COVID-19」。もう“武漢の肺炎”と呼んではいけない理由がある

2/12(水) 10:59配信

ハフポスト日本版https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00010003-huffpost-int 

 

 

あほだな!手ドロスよ、武漢肺炎でいいじゃん。1億人を死亡させたスペイン風邪という名前みたいに。

 

おまけ↓

 

「こんな名前つけて、ずるいや。中国とか武漢は連想できん」by高須院長

高須院長、新型肺炎が「COVID―19」と命名されたことに「こんな名前つけて、ずるいや」

2/12(水) 14:44配信

スポーツ報知https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-02120082-sph-soci

 

headlines.yahoo.co.jp

 

s59*****

 |  

パンデミックではないと言い、中国の対応は素晴らしいとお世辞を言い
こんどはエリア名を付けない記号で命名。
WHOが中国の犬だという事はよくわかった。

  • rai*****

     | 

    まあ、WHOがどう言おうと武漢ウィルスがそのまま通用するでしょう。
    個人的には、WHO無能ウィルスでもいいと思いますけどね。
    どちらもいわれのない誹謗ではありませんので。

  • bwm*****

     | 

    WHOの現事務局長の出身がエチオピア。そして中国とエチオピアの関係についてだが、wikiから一部転載してみる。

    >2018年時点の国の債務額は国内総生産の59%にも及んでおり、その大半は中国からの融資とみられている。政府は、より多くの中国企業の国内進出と対中国の債務の軽減を模索している

    今のWHOに、コロナウイルスに関しての対応を期待してはいけない

  • あにょ

     | 

    さすがに命名に関しては忖度では無いですね。
    2015年にWHOで病気やウイルスに人名地名を今後付けないように決まったのですからね。
    通称:武漢肺炎が消えることは無い気がしますけどね。

  • momo

     | 

    確かに!
    たしか欧米では、インフルの?型について「ジャパーニーズ 何とか」とか言われていて、旅行したとき「あんまり拡散しないでくれ」とか言われた人がいたみたいだし。
    本当は日本が見つけて、インフルの一種だと分析したからだけらしいが。

  • nao*****

     | 

    momoさんへ
    それは、季節性インフルエンザの型番の後につく地名ですね?その地域で単離されたというだけで、発生源ではありません。

    s59*****さんへ
    私もWHOのやり口はおかしいと思いますし、テドロスの罷免要求に署名もしましたが、現段階で「パンデミックではない」は正解です。パンデミックとは、全世界に流行していることを指すので、現段階では中国と東アジアに限局していてアフリカや欧州、南北アメリカには蔓延していないので「パンデミックでない」のです。

  • lsn*****

     | 

    武漢ウィルスという名前にして、10日で作ったというあの収容所みたいな病院を将来的には世界文化遺産に登録する発想は無いのかな

  • おれすげえ

     | 

    よくよく考えると武漢
    武(ぶ)の漢(おとこ)
    なかなか格好いいじゃないか
    武漢ウイルス
    よくよく考えると強そうやわ
    中国滅ぼされかねんな

  • lsn*****

     | 

    過去にお金くれた人よりも、
    今お金くれる人が大事なのよん

  • tta*****

     | 

    、、
    あのウイルス,でいいんじゃない。どうせ武漢の名前はつかないなら。
    今更この件で中国の悪名は消えないでしょ。

  • B4

     | 

    覚えにくい名前をつけたせいで武漢肺炎の方が浸透してしまう事は間違いありません笑

      • *****

         | 

        中国を連想させなければいけない理由はなんだろう?
        パンデミックが収まった後には、各所で発生したところでその発生源がどこだとか関係ないのでは。
        エイズがどこの国で最初に発生したのか、それって誰もがすぐに察する事ができないといけないもの?

        勿論特に反対でもないので、地域を特定する事で患者に有益になるのであれば地域名を入れた方がいいと思う。ただ現状そういった感じではない。

        逆になぜ地域名が必要なの?
        すると、アメリカのインフルパンデも、今年のは「USインフル」と名付ける方がいいということになる?インフルも毎年少しずつ変異してるしね。

        個人的に「中国病に命名したい」だけなのか、
        具体的にそうすることにメリットがあるのか。

        お友達の百田さんは昨日、中国人旅行者に日本にいる間は「中国肺炎」と書いたマスクを付けさせろと言ってました。
        こういう時に人間の本質が出ると思う。落ち着いて欲しい。

      • kar*****

         | 

        久々の”ヒット”
        どこが「まともなコメントでない」のか教えて欲しいですな。
        「COVID―19」じゃぁ、なんのことかさっぱりわからない。中国に忖度しているとしか思えない。
        これのどこが「ネトウヨに迎合してる」?
        やっぱり、バカですね。

      • aad*****

         | 

        この名称を先月からずっと考えていた人達がいると思うと笑えるよね
        名前なんて今必要か?

      • mat*****

         | 

        そういうわけで、もし高須先生が何か新しい病気を発見して学会に発表した場合は、昔であれば「高須病」となる可能性があったが、今はそういう名付け方もしないようになっている。

        だいたい日本脳炎なんて、日本特有の病気のような誤解を生みやすいが日本ではワクチンなどの接種でほとんどなくなっている一方で、世界中ではアジアを中心に万単位の患者がいるのが現状。

        高須先生も医学者の端くれであるのであれば、そういうネトウヨに迎合するようなコメントはしないで欲しかったんだが、どうもお気に障った方がいるようで。

      • vio*****

         | 

        どうせこんな名前なんか無視して武漢肺炎が語り継がれるだろうな
        既にそれで通ってるし
        「SARS」ほど言いやすいわけでも覚えやすいわけでも無い

      • sak*****

         | 

        「CHINA-19」

        が妥当でしょうよ

      • chi*****

         | 

        俗称で呼ぶことは禁止されてないんでしょ?
        医学名は無視して、一般的には解りやすく武漢肺炎と呼べばいいだけ。

      • kar*****

         | 

        > mat*****さん
        > スペイン風邪はアメリカが流行源なんだがな

        だったら、武漢肺炎が最適ですね。

      • mat*****

         | 

        「スペイン風邪」や「日本脳炎」のような愚かな真似をまだ繰り返すのか?
        という話なんだけどな。ネトウヨに迎合してどうするんだよ。

      • uge*****

         | 

        国連をはじめ、すべての国際機関は多額の資金拠出や寄付をしている特定の「国」に寄り沿った施策、判断、方針などが当たり前。何しろ自分の給料を出してもらってるんだから。ね。
        だから忖度するのは当たり前。
        故に、国際機関は公正中立などでは絶対にあり得ない。

        • などなど