ユーヤ・ペンギンblog・はてなヴァージョン

ようこそユーヤ・ペンギンのハテなブログへ

用こそデイビッドのグータラブログへ。はてなダイアリーでも書いてるのでよろしく。

日本人は同勝負したか?SARSに関して

headlines.yahoo.co.jp

 

SARSは感染被害が最も大きかったのが首都・北京だったということで、中国在留邦人や中国へ進出している日本企業への影響は甚大だった。それはまさに「戦争」のようだったという。

 「戦争は弾の飛ぶ場所に行かなければ怖くない。でもウイルスはどこから来るか分からないから戦争より怖かった」(日本企業駐在員)

 ビジネスへの影響も大きい。「天安門事件の時の比ではなかった。このインパクトは想像外だった」

 急激な経済発展を見せ始めていた中国を襲った原因不明の感染症は、在留邦人たちを混乱の極みに陥れていた。特にSARS問題の象徴とされた北京の動揺は筆舌に尽くしがたい。しかしそうした中でも、企業と民間人、各企業では日本人スタッフと中国人スタッフが一致団結してSARSと闘ったのである。「中略」今回の新型肺炎も、既にいろいろと風評を生み始めている。中国からの帰国者に接触すると感染する、中国人が多く集まる銀座や浅草に行くのは危険だなどの、非科学的ともいえる情報も含めて、人々を恐怖に陥れている。

 当時SARS対策チームの中核だった経済人は「たとえ感染したとしても、段取りさえ分かっていればパニックにならずにすむ」と語っていた。

 「北京市内に協和西病院というちゃんとした病院が用意されていて、そこで治療を受ければまず生きて出てくることができる。感染しても治らないわけではないということが分かっていれば怖くなかった」「大切なのは、いかにして日本でウイルスを発生させないかではなく、発生しても大丈夫、という体制を作ることである」

 SARS問題で最も大きかったのは、帰国した日本人をいかに守るかだった。特に子供たちだ。「ばい菌!」「うつる!」などといじめを受けたことは、日本人帰国者に心の傷を与えた。

 非常時というのは、普段現れないものが出やすくなってくる。そんな時だからこそやはり見たい。中国人と日本人の底力というものを。

「戦争より怖かった」 新型肺炎と比較されるSARS、日本人はどう闘ったか(SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

 

「たとえ感染したとしても、段取りさえ分かっていればパニックにならずにすむ」はある意味名言?差別食い止めてもらいたい!