ユーヤ・ペンギンblog・はてなヴァージョン

ようこそユーヤ・ペンギンのハテなブログへ

用こそデイビッドのグータラブログへ。はてなダイアリーでも書いてるのでよろしく。

肥育ホルモンは危ない!

headlines.yahoo.co.jp

発がんリスクのある「肥育ホルモン」が含まれたアメリカ産牛肉の輸入量が激増している。財務省の速報では、今年1月のアメリカ産牛肉の輸入量は2万1428トン。2019年1月は1万7525トンだったから、なんと前年同月比122%。その理由はトランプ大統領に“押しつけられた”日米貿易協定の発効だ。

「中略」

 東京大学大学院農学生命科学研究科教授の鈴木宣弘さんはこんな見通しを明かす。

「牛肉の食料自給率(輸入牛肉に対し、日本国内で生産されている割合)は現在、35%くらい。それが2035年くらいになると16%にまで下がると試算しています。安価な輸入品が大量に日本市場に流入することで、国産の農畜産品が割高になるからです。同時に、日本の生産者が苦境に陥るのは間違いない」

 私たちが値段で食材を選んでいると、安全な農産物を生産する日本の農畜産業の担い手が激減。極論すれば、いなくなってしまうかもしれないのだ。「中略」

「肥育ホルモン剤以外にも、『ラクトパミン』という家畜の餌に混ぜる成長促進剤があります。人体に有害だとして、EUだけではなく中国やロシアでも使用と輸入が禁じられていますが、日本は国内使用は認可されていないものの、アメリカからの輸入は素通りになっているのです」

 日本の“食の安全後進国”ぶりが浮き彫りとなる話だ。それでもアメリカ産牛肉は破竹の勢いで日本に流入している。今年1月分の輸入量から見ると、いずれは長らく牛肉の輸入元の第1位に君臨し続けたオーストラリア産牛肉を上回る予想もある。

肥育ホルモン剤入り牛肉の輸入規制ない日本 そこにある食卓の危機(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

 

 実は、肥育ホルモンはオーストラリア、カナダ、ニュージーランドなどでも使用されている。ただし、アメリカ以外の国は、国際機関「コーデックス」が定めた基準を下回る残留基準値をそれぞれが取り決め、それを上回るものは出荷されないが、アメリカだけは「残留基準値の設定は不要」として定めていない。さらに、国内での肥育ホルモンの使用を禁じているはずの日本は、国際基準を大きく超える残留基準値を定めている。肥育ホルモンが“測定不能”なほど含まれているアメリカ産牛肉を受け入れるためでなければなんだというのだろうか。

「国産なら何も書いていなくてもホルモン剤不使用ですが、輸入牛肉で、特に『ホルモンフリー』などと明示されていないものは、必ず肥育ホルモンが使われていると思った方がいい」(鈴木さん)

※女性セブン2020年2月27日号

 

ホルモンフリーを広めよう!

肥育ホルモン剤入り牛肉の輸入規制ない日本 そこにある食卓の危機(マネーポストWEB)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース

 

非公開

 |  

日本って、全てにおいて規制は、全く無しなんだね。日本人のほこりが無くなっていくような気がする

  • yng*****

     | 

    ウイルス検査と同じく、安倍一味は国民の命なんかどうでも良いのですよ、

  • kiv*****

     | 

    日本ってバカなの?この問題や新型コロナにしても。情けないやら何やら。もう嫌になった。何も出来ない自分もいるんだけど。

    chn*****

     |  

    これニュースにしてくれて有り難い。まじでこの問題放置してたら肥満、奇形、ガン等将来の日本人に大変な事がおこる可能性がある。

    wat*****

     |  

    オーストラリアでは何年も前から問題視しており、既に沢山のスーパーでホルモン剤など使用していないものが売られています。日本の大手はオーストラリアの土地を買い、そこで牛を育てているので、どのようにそだてているかによりますが、そういう場合でなければ、大抵危ないものは入ってないかと。さらに言うとオーストラリアでは最高級の肉のほぼ100%が、日本に輸出されていて、オーストラリア人の口に入りません。日本人は味にうるさいので、売るにはそうするしかないんです。アメリカは何かと危ない添加物や農薬が多いので、国産は難しくても、せめてオーストラリア産がいいのでは。オーストラリア人も日本で売られている我がオーストラリア産の肉に驚きますから。

    • kko*****

       | 

      20年ほど前のBSE騒動の際も、アメリカでは餌に肉骨粉入りの飼料をいつまでも与え続けていましたし、輸出用牛の全頭検査も採用しませんでした。

      その時、オーストラリアに住んでいましたが、いち早く消費者を守る行動が採られており(与える飼料の制限等)、安心感があったのを思い出しました。

      牛肉だけ・アメリカだけの話に限ったことではありませんが、私たちも、多方面から食の安全について考えないといけないですね。

    • 支持できる政党無し

       | 

      オーストラリア産牛肉を
      一番輸入しているのは
      あの、
      アメリカです。
      アメリカは、
      国内産を食べずに、
      オーストラリア産を食べるため、
      国内産が大量に余り、
      日本に押し付けている。
      ヨーロッパ諸国も、
      アメリカ産は、
      いまだに、
      輸入禁止です。

      まあ、
      アメリカ産を
      食べたい方は
      食べればいいと思うけど、
      自分はわかる範囲で、
      絶対に買わない食べない。

      dqv*****

       |  

      なんでも程度があるはずなので、どの程度までなら大丈夫か、とかの記事がほしい。一応放射能もどのへんまでならと基準があるので。記事にするなら不安を煽るんじゃなくちゃんとした情報がほしい。

      azw*****

       |  

      ここにも、今の政権が駄目駄目なのが現れている。