ユーヤ・ペンギンblog・はてなヴァージョン

ようこそユーヤ・ペンギンのハテなブログへ

用こそデイビッドのグータラブログへ。はてなダイアリーでも書いてるのでよろしく。

東洋経済オンラインによる8月15日過ぎても戦いつけた論

news.yahoo.co.jp

 

 「台湾民主化の父」と呼ばれる李登輝元総統が死去したのは、先月30日のことだった。  日本統治下の台湾に生まれ、日本の教育を受けて育った李登輝は、京都大学在学中に学徒出陣として徴兵される。兄は日本兵としてフィリピンで戦死。2007年に訪日した際には、靖国神社に参拝している。  「22歳までは日本人だった」と本人が語るように、終戦まで日本人として生きていた。岩里政男という日本名も持っていた。その後は台湾人としてのアイデンティティを貫き、国共内戦に敗れた国民党政権が移行してきた独裁体制から、台湾人による総統直接選挙を実現させるなど、民主化への彼の戦いは続いた。

 李登輝と同じように、台湾で生まれ育ち、日本人として戦地に送られた人々は少なくない。その中には、終戦後も戦地に残って“日本人”として異国の独立のために戦った元日本兵もいる。「中略」

 「日本人なんだよ!  日本人として生まれてきたんだ!  アイデンティティも日本人なんだよ!」  李登輝は生前、司馬遼太郎との会談で「台湾に生まれた悲哀」という言葉を語っていた。他方、宮原は私にこう語っていた。  「はっきり言ってしまえば、貧乏くじを引いたんだ。生まれたとき、日本人として生まれてきた。日本人として教育も受け、国民の義務として、戦いに出された。戦争に負けて、環境が変わった。帰れないからインドネシア軍に参加し、独立を勝ち取った。愛国の志士として、誇りをもっている。それだけのことだ」

 だが、この日本人の南方の地での生きざまは「貧乏くじ」でも「悲哀」でもない。宮原だけでなく、戦後を戦い抜いた元日本兵たちの姿がなければ、いまのインドネシアもアジアもなかったはずだ。(一部敬称略)https://news.yahoo.co.jp/articles/ab1d2152e6aa90b273633039826526701ab6de01?page=4

 

戦争が無ければインドネシアは今もオランダでベトナムは今もフランスだった。
アジアで唯一の独立国だったタイと日本も植民地になっていたかもしれない。