一時凍結状態だった種苗法がついに改正された。一部を除き来年4月1日に施行される。山田元農産大臣は無念を感じるだろうな。
で、Twitterでの反応。賛否両論含めて議論呼んでます↓
#種苗法改正案に抗議します
— 君に届け!滑稽新聞 (@akasakaromantei) 2020年12月1日
「コメ麦大豆の種のノウハウをモンサント(バイエル)みたいな海外企業も含んだ民間企業へ譲渡せよ」ってこれ、やばすぎるだろ!
#種苗法改正案に抗議します
— 君に届け!滑稽新聞 (@akasakaromantei) 2020年12月1日
これは種苗・化学肥料・やばい農薬の3点セットを独占的に押しつけるアグリビジネスの法整備である。
#種苗法改正案に抗議します
— ケイ (@ESmdcre) 2020年12月1日
なんですか、この桁違いの罰則は。
常軌を逸している😡
登録品種を、農家が自家増殖(採種)することが違法行為となり違反すると『10年以下の懲役または1000万円(法人では3億円)以下の罰金』😱
有機農業農家の種苗交換会で種苗を持ち寄れば種苗法違反の可能性があるよう。
種苗法改正案が可決されました。私としては世界の趨勢である食料安保重視の観点から「野菜、コメ」などは従来通り自家増殖の自由度を残し「花、その他のブランド品種」は規制を別枠にして規制条件を細かくして運用する事が、今回の改正案の現実的な落とし所として良いと思ったので残念です。#参議院 pic.twitter.com/qDjCFvMs7i
— 須藤元気 (@genki_sudo) 2020年12月1日
種苗法改悪は「海外流出を防ぐ」というのが自民党政府の大義名分にも拘わらず、自家増殖を禁じても流出を防ぐのは難しいと農水省が認めた時点でアウトなのに、今日の石垣のりこ議員による質疑で、流出事例の根拠は「ウェブサイト」で公的には確認していないと露見。絶句。#種苗法改正案に抗議します
— 異邦人 (@Narodovlastiye) 2020年12月1日
本日10時からの参議院本会議、#種苗法 「改正」案含め、なんとわずか15分で5本もの法案が採決される予定になっているそうです。賛成反対の討論もありません。
— 農民連女性部Japan Family FarmersMovement (@JFFMwomen) 2020年12月2日
国会議員はただの採決マシーンですか?言論の府はどこに行った?#種苗法改定案を廃案に#種苗法改正案に抗議します pic.twitter.com/0dF5HncoS0
#種苗法改正案に抗議します
— 君に届け!滑稽新聞 (@akasakaromantei) 2020年12月2日
一部農家の懸念の声があった種苗法が改正された、と伝えたNHK。いつも事が済んでから報道するNHK。まさに官邸の犬のNHK。
参院本会議で改正種苗法が可決されました。
— 大神ひろし (@ppsh41_1945) 2020年12月2日
政府は「日本で開発された品種が、海外に流出するのを防ぐために種苗法を改正する」などと言ってきましたが、日本の品種の海外流出を完全に防ぐなど到底不可能。
自家採種禁止によって、日本の農家の負担を増やした自民党に強い怒りを覚えます。
新品種の海外持ち出し規制は建前
— YellowishPink (@pink_yellowish) 2020年12月2日
そもそも今回の改正でも流出を防げない
流出種苗の海外での生産を防ぐには
海外で品種登録するしかない
政府が狙うのは
農家の権利であるはずの
種苗の自家増殖を封じ
海外企業の参入を拡大し
種苗育成事業者の権利を強化する事だhttps://t.co/38a7H0yvU0