ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(3月8日放送)にジャーナリストで東海大学教授の末延吉正が出演。「海警法は国際法に合致する」と主張した中国の王毅外相の記者会見について解説した。
(中略」
飯田)いま全人代が開かれている最中で、この会見もその一環です。国際法に合致するというのは無理筋な感じもありますけれども、どうご覧になりますか?
末延)バイデン政権がトランプ政権と同じように、中国に厳しい姿勢を示しているので、中国としては、「まず譲れないものを原則的に言っておこう」と強気な姿勢を見せています。海警法の基になっているのが、1992年の領海法です。この領海法で、「尖閣諸島は中国の領土だ」と言っています。今度つくった海警法は海警局に武器の使用を認める法律ですが、海警局は準軍事組織で、軍を辞めたOBなどがいて装備もすごいです。ということは、「尖閣は自国の領土で、その先にある台湾を武力による侵攻を伴っても、1つの中国にする」ということを言っているわけです。
(中略」
末延)それを30年かけて計画的にやって来ているのです。日本では、与野党が「海警法は国際法違反ではないか」などいろいろと言っていますが、政府も曰く言い難い感じがある。解釈や運用によっては間違いなく危ない話なのですが、国民的な関心もそれほど高くなくて続かないから、日本はこれまで海洋安保の話をあまりして来なかった。中国が日本を挑発して、乗って来たとき、たとえ正当防衛であったとしても、「武器の使用ができる」という判断をして撃つなどすると、それが日米安保の適用範囲でも、アメリカは議会で了解を得てから動くわけなので、そのときの国際世論戦で日本は負ける可能性がある。
飯田)「エスカレートさせたのは日本ではないか」というようになってしまう。
尖閣諸島問題~中国が30年間かけて練って来た「恐ろしいシナリオ」(ニッポン放送) - Yahoo!ニュース
実は日本を挑発させるための中国政府の罠でもあった中国カイケイホウ。だが、外交力を抑えれば中国政府、正確には習近平のいわゆる野望をつぶせるかもしれない。