ジョギングしてた。距離3.8km、タイム16:18.右足ひん曲がった感触した。タイミングさえよかったらもう1周行ってた。」
ロシア軍によるウクライナ侵略。もう首都にまで進行している。明日にも首都陥落か?このままだと中国も台湾侵略、下手したら日本侵略に動くことになるはず。」
ロシアがウクライナ侵略に走り出したのは親ロシア派による存在だけじゃない、中国が背後にいるからともいえるかもしれない。」「
おまけ
pan*****
| 非表示・報告
しかし、開戦2日でキエフが落ちるとは…。確かにアメリカの報道ではそうなる可能性があるとは言われていたが、実際にそうなるとかなり衝撃的なことやと思う。日本も明日は我が身。ロシア中国北朝鮮という「9条があるから大丈夫」という「論理」(論理になっているかも怪しい気はするが)が通用しない国が隣にあるんやから、防衛をもっと真剣に考えるべき。
-
alp*****
|非表示・報告平和ボケしてしまった一部の人たちは勘違いしているのですが、憲法9条は『これがあるから大丈夫』などという性質のものでは決してあり得ないんですよね。
これは我々日本人に対して、第二次大戦において「侵略」の性質を持つ武力行使を大陸や東南アジア諸国に行ってしまったことに対する『戒め』であり、『外向きの攻撃的行動を抑止する』ためのものでしかないわけです。
だからこそ、周囲に潜在的敵性国家が複数あるような状況で丸腰など、常識的に考えてあり得ない、ということで警察予備隊から自衛隊を組織することが認められたわけで。
ナポレオン戦争後の世界で列強から独立を認められたベルギーは、オランダからの武力介入を躱すために永世中立国となりましたが、結局はドイツ帝国からの侵略を受けて第一次大戦・第二次大戦ともドイツに占領されました。
結局、戦後は中立を放棄してEUとNATOに加盟。
自国を守る力は絶対に必要です。 -
hak*****
|非表示・報告9条で日本は守られ、周辺国から侵略されることは無い、という意見がありますが、憲法改正しなくても解釈でどうとでもできるのなら、ぶっちゃけ日本が現行憲法のまま逆に戦争を仕掛けることも可能ですよ。
北方領土や竹島など、他国が占領している土地に、「自国の領土を守るため」と自衛隊を派遣することも可能だし、もっと別の場所で日本人がいる場所に「自国民を保護するため」と派遣することも、解釈次第では可能です。
そもそも今回のロシアだって、「ウクライナを侵略するために軍事行動をした」ということは言っていません。
世界中の国の多くが軍隊を持っていますが、侵略を目的としているところは一つもありませんよ。
9条を守れば日本は侵略されず、侵略することも無いと考えるのは、単なる幻想です。
戦争と平和というのは、軍の有り無しの問題ではなく、外交の問題です。そもそも戦争自体が、外交の一手段にすぎないわけですから。-
*****
| 非表示・報告このままロシアの思い通り進めば、中国が勢いづきますね
日本は既に有事なのだと思って行動してほしい。
今日は平和だから明日の戦争は関係ない?1年後は?
アメリカがウクライナは守らないけど、日本は守るとなぜ思う人がいるのか謎です。大小違うだけで、相手が同じなら起こりうる結果も近くなる可能性あります。
軍隊を持ち軍費をあげて日本の自衛力を高めてほしい。
その中でしっかりと民主政治ができれば、日本は更に良い国になれるのではないでしょうか。
日本の過去の戦争も捏造で侵略戦争とされましたが、日本人は立派にアジアを欧米から解放しました。
守られるだけの日本は日本じゃない。
自国と正しい民主政治を守る日本であってほしい
金の力をもつ経済大国日本はもう滅びました。
戦争回避のやり方は、強い者に守られ、言いなりになって、その力で対話するのではなく、自分の力で自国民の代表の言葉を発言することではないでしょうか【速報】ロシア軍がウクライナの首都キエフに進攻 ウクライナ軍発表(テレビ朝日系(ANN))のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
hk9*****
| 非表示・報告欧米はもっと早くウクライナを引き込めなかったのだろうか?アメリカはロシアは侵略すると言い続けただけで放置状態ですね。アメリカからしたら同盟国ではないから介入して血を流す必要はないと言う考えでしょうけど、アフガン撤退に続いてウクライナも見捨てれば影響力はかなり低下すると思う。
ロシアという国は日本にとっても隣国であるという事をしっかり認識するべきですね。こんなならず者に9条と言っても当たり前ですが無視されるだけ。ならず者じゃなくても知ったことではないでしょうし。日米会談で何度もバカみたいに離島防衛等の確認をしてばかりですが、そんな悠長なこと言ってる場合じゃないと思う。これを機に国会で国防について一歩踏み込んだ議論をしてほしい。
基地反対とか反戦とか叫ぶ市民団体もいるが、この侵略が現実です。基地があろうがなかろうが侵略されれば蹂躙されるだけ。-
大地の子
|非表示・報告コメ主さん
ちょっと伺いたいのだけど、このような現実を前にして日本が急いでアメリカ製兵器を買い増しして更に憲法改正して再軍備を有名化し核兵器所持を実現したとして
もし中国なりロシアなりと核兵器抜きで全面戦争に突入した場合勝ち目はどのくらいあると見ていますか?
というより、これだけ国債発行残高が積み上がっているのに更に兵器兵力増備に励んだらそうでなくても社会保障費の負担重いのにどうなっちゃうのかな?
私は日本が軽軍備で核兵器を持たない原則堅持しているというのは経済振興や国民生活を重視する極めて現実的な政策だと思います。
とはいえ防衛予算のGDP1%枠は既に撤廃され、2%方向に向かっているわけですけど。
har*****
|非表示・報告引き込むも何もNATO加盟を渋っていたのは、こうした事態を恐れていたからだしな。
最初から助ける気なんてないのよ。
核兵器破棄は米の安全保障の傘に入ることも前提条件だってのにね。
日本だって明日は我が身、北海道や沖縄もどうなるか15年、20年後には日本のものでは無くなっているかもね。KIX********
| 非表示・報告ロシアのプーチン大統領に最大の非がある事は間違い無い。しかしウクライナにも隙があり過ぎた。ウクライナは国土は欧州でも有数だが、同時に欧州最貧国の1つ。常に政情不安が続き、政権を獲ろうとする者や政権に求心力を求める者は反ロシアを煽って来た。反ロシアと親ロシアで常に揺れ動いて来た国。本当なら西側世界と関係を強化しつつ、ロシアとも外交を絶やさない、丁寧で長期的視野に立った外交が必要だった。しかし親ロシア、反ロシアで揺れ動き、政情不安の続くウクライナにそれは不可能だった。結果、国内のロシア系住民の不満が高まり、そこをロシアに漬け込まれる事になった。もう1つ致命的だったのは自前の抑止力を手放してしまった事。最低でもロシアとの相互不可侵条約か、NATO加盟までは抑止力を手放すべきでは無かった。
kyo*****
| 非表示・報告このままロシアの思惑通りに事は進むのでしょうね。これだけの動き。中国の後ろ盾も確約があったのでしょう。プーチンは核の力で各国を威嚇始めましたが、NATO軍、中国もウクライナ侵攻に避難し、全世界を的に回してまで侵攻はしなかった様に思います。アメリカも、欧米諸国の大統領、首相も甚だ遺憾のコメント制裁を発表してますが、自国民の安全を考えた時、軍事に打って出る事は難しいでしょう。大国同士の対戦、始まれば更なる悲劇となるでしょう。今更ですがここまでの道のりの間でロシアのこうした布石はあった筈です。ロシア内での革命が必要だった感じがします。
ほんと日本も明日は我が身の不安を持つ時期が近づくものと思います。などなど
-